ドイツBizGuideについて
ドイツBizGuideは、「ドイツへの投資・事業展開」や「ドイツで働く・学ぶ」を応援するソーシャル・コミュニティとして、ドイツの経済・政治・産業・教育に関する情報提供を目的とし、有志により運営されています。
海外で仕事をしたり、留学をすることは、インタ-ネットの普及により情報にアクセスできるようになったことで、以前よりも敷居が低くなっているのは事実です。
しかしまだ、言語の違いにより本当に必要とする情報に行き着くことができなかったり、溢れかえる情報から何を信じて・誰を頼ればよいのかがわからために、「海外で働き・学ぶ」ということはまだ日本人にとってハードルが高いと考えられています。
その一方で、日本人・外国人を問わず、世界には素晴らしい知見を持っているにもかかわらず、十分な情報発信ができていない専門家の方々が多くいらっしゃいます。当サイトは、専門家とその知見を必要とする人々を結びつけるコミュニティとして、サイトを訪れて下さった方々の一助となることを切に願っております。
ドイツBizGuideの使い方
ドイツニュースキュレーション
ドイツの経済・企業・政治・社会・労働・教育・生活に関わるニュースを毎日数回に分けて発信しております。
「働く・学ぶ」をテーマにしたニュースを厳選してお届けしているため、仕事や勉強に直結した情報を効率より収集することができます。メンバー登録していただいている方々の意見や感想をコメントとしてご覧頂くこともできますので、より洞察に富んだ情報収集が可能となっています。
オリジナル記事
ニュースメディアからの情報発信のほかに、オリジナル記事についても配信しています。
ライター募集も積極的に行っております。匿名でのご応募も可能となっておりますので、ドイツに関する知見のある方のご応募お待ちしております!
メンバー登録
企業・個人のアカウントいずれも開設可能です。
ドイツに関する知見をお持ちの多くの方々からのご協力を仰ぐため、匿名でのメンバー登録も受け付けております。
メンバー登録を希望される方は、登録ページへお進み下さい。メンバー登録後はログインページよりサービスをご利用いただけます。
当サイトにメンバー登録していただくことにより、以下のサービスがご利用いただけるようになります。
プロフィール登録
ご職業・自己紹介のほか、運営されているブログ・ウェブサイトやSNSのURLを任意でご記入いただくことができます。
ドイツに関するビジネスを営んでいる方や、ライター業、フリーランスの方などは、以下でご説明させていただくコメント投稿機能やポイントプログラムをご利用頂くことで、当サイトを訪れる方とのコミュニケーションや宣伝活動にご利用頂くことができます。
コメント投稿
当サイトから配信しているニュースやオリジナル記事に関して、コメントを投稿することが可能になります。
ドイツへの関心が高い当サイトへの訪問者の方々に、ニュースや記事についてのあなたの意見や感想をお届けすることができます。コメントはFacebookやTwitterを通じてシェア頂くこともできます。Facebookの友達やTwitterのフォロワーが多い方であれば、一度に多くの方にコメントを拡散することができますので積極的にご活用下さい。
ドイツ知恵袋
ドイツ知恵袋は、メンバー同士がドイツに関する質問・回答をするための無料でご利用いただける掲示板です。
ドイツに知見のある方やドイツ在住の方からの回答してもらうことができるので、少しでも疑問に思ったことがあればドンドン質問してフォーラムを盛り上げていきましょう。
ポイントプログラム
メンバー登録後、活動状況に応じて一定のポイントが付与されます。現在のポイント付与条件は以下のようになっております。
- メンバー登録:100ポイント
- サイトへの訪問(1日1回):10ポイント
- 投稿したコメントが、他のメンバーによってLikeされる:10ポイント
- フォーラムでの質問・回答が、他のメンバーによってLikeされる:10ポイント
- 執筆した記事が、他のメンバーによって閲覧される(各記事1日1回まで):10ポイント
※サイトへの訪問によるポイント付与は、グリニッジ標準時(日本時間午前9時、サマータイム非実施時)を基準としております。
※ポイントの付与条件は事前の通告なく変更する可能性がある点ご了承ください。
ポイントに換金性を持たせることは現状想定しておりませんが、トップページにポイント獲得数・Like獲得数順にランキング表示させていただいております。今後ポイント数に応じた様々な特典を用意させて頂く予定ですので、積極的なご参加をお待ちしております。
最後に…
冒頭に申し上げたとおり、当サイトはボランティアを中心とした有志により運営されており、十分なリソースを割くことが出来ない状況となっておりますが、少しずつユーザーの方の声を取り入れながらサイト改善を行っていきたいと考えております。
すべてのご要望にお応えすることは難しいかもしれませんが、皆さまからの積極的な改善提案をお待ちしております。ご連絡はお問い合わせフォームよりお願い致します。
まだまだ至らぬ点は多くありますが、引き続きコンテンツを拡充し、少しでも皆さまにお役に立てる情報を発信できるように改善してまいりたいと思います。引き続きのご支援どうぞよろしくお願いいたします!