州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
州からなる連邦国家ドイツ
ドイツに州があるのはご存知の方も多いと思いますが、いくつの州があるかご存知ですか?
正解は16。48都道府県の区分を持っている日本からしたら、ずいぶん少なく感じますね。ちなみにわたしが住んでいるのは、フランクフルトがあるヘッセン州。ですが州都はフランクフルトではなく、ヴィースバーデンです。
そして特徴的な州といえば、ベルリンです。ベルリンはその1都市だけで、1つの州として扱われています。地理的にはブランデンブルク州のど真ん中にあるベルリン。ベルリン=ブランデンブルク州と合併する予定でしたが、住民投票で否決。結果として、ブランデンブルク州の真ん中のベルリンが、ブランデンブルク州から除外されています。

もうひとつ興味深いのは、バイエルン州です。もともとバイエルン王国として、プロイセンとは別の国だったバイエルン。第一次世界大戦後にドイツの領土になるものの、いまだに「バイエルンはドイツとはちがう」という風潮が根強く、バイエルンとほかの州で考え方が異なる、なんてことも。いまでもバイエルンでは、ドイツ語のなかでもクセのある方言「バイエルン語」を使っており、バイエルンは独自の立ち位置を守っています。
州は独自に選挙が行われ、州の旗もあり、日本の都道府県よりももっと独立したものとして捉えられています。
ドイツ語で、連邦は「Bund」州は「Land」なので、州のことを「Bundesland」と呼びます。そして興味深いのが、ワイマール共和国時代から第二次世界大戦が終わるまで、州のことを、国という意味の「Staat」を使って、「Bundesstaat」と呼びあらわしていたことです。
ドイツに住んでいるので政治もちょっとは勉強しなきゃと思うこの頃。。
ドイツが連邦共和国と呼ばれる背景がなんとなくわかった気がします。
水平的権力分散と垂直的権力分散という言葉、初めて知りました!
アメリカの州とも同じようで少し違う?
日本人の我々には少し難しい感覚ですね。
東西格差がなかなか埋まらないのも、各州が力を持ってるが故なのかもしれませんね。
「ドイツ連邦共和国」なんですね(勉強になります)。日本も道州制にすれば面白いと思いますが、逆方向からもっていくのは難しいのかも。
日本の48都道府県も島国でとても多くに分かれすぎていると思います。
州については市民の反対というのはわかりますが、政治などでベルリンだけが別というのもやりにくいことがあるのではないかと思います。
しかし、過去を振り返るとこうなってしまうのは仕方ないのかと思ったりしますね。
日本の廃藩置県の前は、大名による封建国家でしたが、それに近いことが現在にまで残っているのだと思います。