なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
シリア難民が目指す先は、直線距離で3000Km以上あるドイツ。その道程には、いくつもの国があるのにどうして…。
理由は大きく分けて2つある。
まず、ドイツは第二次世界大戦の敗戦国として、以前から難民を受け入れるなど、道義的責任を今でも果たしていること。
そして、成熟した先進国の中でも工業大国として、働き手を求めていること。EU諸国では、最も経済的な優等生でもあるからだ。
過去の贖罪から可能な限り難民を支援
ドイツは80万人のシリア難民受け入れを表明している。静岡県浜松市の人口とほぼ同じで、ドイツの人口の1%程度になる。相当な数だ。
振り返ると、1960年代にトルコ難民、1990年代にベルリンの壁が崩壊後の東欧諸国、旧ユーゴスラビア難民などを受け入れてきた。今や全人口の約20%が移民で、優勝した2014年のサッカーW杯でも、23人の代表のうち6人が移民をルーツに持つ選手だった。
それでは、なぜ難民を受け入れるのか。感情的な問題がある。
第二次世界大戦でナチス・ドイツがホロコースト(ユダヤ人の大量虐殺)で、世界に与えた大きな影響の贖罪(しょくざい)だ。
戦後のドイツは、交戦国に対して「謝罪外交」を繰り返してきた背景もある。同時に憲法にも定めたように、人権を尊重する国家として、難民に接してきている。メルケル首相が報道で「人道的責任を果たす」と発言しているのは、そんな歴史的経緯もあるからだ。
人口減少にともなう労働力の確保
現実的な問題がある。猛烈な勢いでやってくるドイツの少子高齢化だ。現在の約8200万人の人口が、2060年には6800万人になると予想。現在の3人で1人の高齢者を支える構図が、最悪のケースでは、1人で1人を支えることになってしまう。そうなれば、国家の財政破綻だ。
ドイツはEU諸国の中で失業率が最も低く、常に労働者が不足している。GDP(国内総生産)は日本に次ぐ世界4位で、かなり豊かな国家である。
国内には、メルセデス・ベンツ、BMW、アウディなどで知られる世界屈指の自動車産業がある一方、工業大国を支えているのが実は企業数の99.6%にあたる中小企業。慢性的な人手不足で、移民の受け入れに積極的なのだ。ドイツ経済には移民の力が欠かせない、というのが実情なのだ。
EU全体の枠組みを考えた場合、シリア難民受け入れの是非はそれぞれの国力による。各国がドイツに同調するかといえば、現実的には難しい。大国のフランスの失業率はドイツの2倍。現状でEU諸国において豊かなのはドイツだけだ。他国の経済状況はかなり苦しく、自国の経済状況を考えると、難民の受け入れが厳しい状況だ。
ドイツが難民を受け入れる姿勢は、日本がモデルとするべきでしょう。ドイツも少子高齢化がすすんでいて、労働者不足に悩むなど、日本によく似ています。日本は未だに戦争責任を言われ近隣諸国から批判を受けることがよくありますが、ドイツは今やEUのリーダーであり、EU諸国から戦争責任を指摘されるようなことはほとんどありません。それは、ドイツが戦争の責任にもしっかりと向き合い、そして正しいことをしようとする姿勢を貫いているからです。いまからでも日本はこのドイツの姿勢をモデルにして、これまでも良好な関係を築いていた中東の困難に正面から向き合い、難民受入を積極的にするべきでしょう。
日本も、少子高齢化しちゃってます。なので、積極的に難民をを受け入れるべきなのでしょうね。でも、そうなる。と安い人件費で雇える外人に、職を奪われる人たちもいるし。日本はドイツと同じ敗戦国ではあっても、大陸の国ではなく。長い間鎖国していた、島国なのですよね。海に囲まれて、外国と隣接してないから。難民受け入れには、免疫が出来てないのかも知れないです。
ドイツの難民受け入れにはいろんなバックグラウンドがあるんですね。日本の少子化対策に難民を受け入れるのは私はそうじゃないと思います。やはり子供を産みやすい環境を作る対策がとられるべきと思うからです。
難民受け入れにこんな背景があったなんて知りませんでした!!
ナチス時代の贖罪…そう言われると、納得せざるをえないというか、なんというか…。
逆にそういう理由を出されると、国民もどこかで責任感が出てしまってNOとは言いづらいんじゃないのか?とも思います。
ちょっと前にうちの子がアレッポの子とニンテンドーでネットゲームをしていると聞いて驚いたことがあります。英語でやりとりしてました。今ならポケモンGOでしょうか。ともあれこの記事の内容は現実味を帯びてきましたね。
日本と同様、少子高齢化が進むと確かに国民総生産が下がる。工業の国であることには間違いないことが良くわかります。
子供や女性が過ごす環境、働く環境は、日本に比べてとても高いドイツであり、出産率が上がってきてはいるもののまだまだ足りないのでしょうか?
悪いことではないと思う。難民受け入れで、他の国の人たちもドイツへ行きたいと思うようになってきたと思う。
難民受け入れるのに、どれだけのコストがかかるか、ドイツの試練は計り知れません。
ドイツ人に根付いているナチス時代のバックグラウンドは独特なのでしょう。
日本人における核兵器に対する考え方の特異性とも同じようなかんじなのかな。と私は思っています。
[…] なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?(ドイツBizGuide,2015/11/16) […]
難民の中から優秀な人を取り込みたいのでしょが、メルケル首相の支持率が落ちているので先行き不透明です。
4人家族で月17万の支給。。。ウチよりええ生活できるやん!!!!
もうその事が衝撃過ぎて他の内容が頭に入ってこない。。。 コッチはカツカツで生活してるのに、2年前にもろてた生活保護給付金の返済の督促状が何故か今頃罰金付きで送りつけられて、返すあてもなく途方に暮れてるのに!!!!!