ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
最近、受動喫煙の防止が話題になっていますね。以前住んでいたNRW州では、屋内での喫煙は禁止となりました。現在住んでいるヘッセン州はまだ禁じられていないものの、ドイツでは、「タバコは外で吸うもの」という認識が強く、歩きタバ・・・
雨宮 紫苑さんの記事一覧
最近、受動喫煙の防止が話題になっていますね。以前住んでいたNRW州では、屋内での喫煙は禁止となりました。現在住んでいるヘッセン州はまだ禁じられていないものの、ドイツでは、「タバコは外で吸うもの」という認識が強く、歩きタバ・・・
ドイツは学費が無料や格安な上、学生への支援制度が充実しています。というより、大学の授業の内容が濃いので、日本のようにバイトしながら生計を立てるのがむずかしいんです。そのため、各種奨学金があります。 ですがその奨学金の受給・・・
みなさん、クレジットカードを持っていますか? 支払いは現金派ですか、カード派ですか? ドイツに来て驚いたのが、クレジットカードを持っている人の少なさです。日本人とドイツ人の友人で旅行に行くとき、日本人全員がクレジットカー・・・
最近、男女年齢問わずSNSを使っている人が多いですね。企業もSNSを使った広報活動に力を入れています。あなたはどんなSNSを使っていますか? 毎日チェックしていますか? 今回は、ドイツと日本のSNS利用について調べてみよ・・・
日本の男女格差(ジェンダーギャップ)は、世界ランキングで111位と残念な結果となりました。一方、ドイツは13位。世界でも男女格差が少ない国として認められました。そう聞くと、「ドイツは女性の権利と自由が保障されている」と思・・・
日本いう就職は「就社」という意味合いが強く、どの業種というよりはどの会社が人気か、という方の関心が強いですよね。ですがドイツでは、「どこに勤めているか」ではなく「なにをしているか」の方に関心が向きます。 職人文化が根付い・・・
日本は大学に入学すればこっちのもの。あとはある程度マジメにやっていれば、医学部や薬学部を除き、基本的には4年で卒業できます。 ですがドイツでは、大学に入学してからが勝負。大学在学中にしっかりと勉強しないと卒業できません。・・・
日本では昨年、毎日のようにニュース番組でヨーロッパの難民危機が取りざたされていました。それも最近は落ち着きつつあります。 ですがドイツでは、難民はいまだに悩みの種。いまだにドイツのニュースサイトは、難民に関する記事でにぎ・・・
ドイツには職人文化が根付いていて、その根幹を支えているとも言えるのが職業教育制度、Ausbildung(アウスビルドゥング)です。 かんたんに言えば、専門学校+実務研修を両方こなす制度です。ドイツでは多くの人が、Ausb・・・
多くの難民を受け入れたことによって、歪みが見え始めてきたドイツ。その歪みの原因には文化の隔たりや言葉の壁などが上げられますが、そのなかでも特に重要なのが、宗教のちがいです。 ドイツはあまり宗教に縛られていない、というより・・・
Copyright (C) 2023 ドイツBizGuide All Rights Reserved.