- イスタンブール新空港、10月29日開港へ
トルコでもしばしばテロが起こっているので、あまり旅行客が増えないというのは仕方がないことだと思う。... (3/19) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
無理に就職に就いてもらう年齢をわざわざ下げる努力をしやんでも、学生さん達は日本と違って、やりたいビジョンが結構明確な人達多いんでそんなに心配することはないかなと、個人的には思います。自分の周りだけかも... (3/05) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
ドイツは確かに育休の環境は整ってるんやないかと思います。まぁ、職場の雰囲気とかで「今妊娠出来ない」とかあるけどねーーー... (3/02) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
調味料はドイツの方が格段に多い気がしますが。。。日本の調味料といえば、「さしすせそ」それに対し、パートナーが持つ調味料は10を確実に超えてきて。。。そして言われるのが、日本料理は「醤油味」確かに、自分... (3/02) : - ハンブルク ~ハンザ同盟で栄えたドイツ最大の港湾商業都市~
倉庫街はなかなかいい感じです!! ただレストランがない!!!あってもメッチャ高級店。ちなみに、若者のたまり場シャンツェンや朝市のフィッシュマーケットも楽しいですよ~... (2/27) : - ミュンヘン ~BMWをはじめとした自動車産業、ビール、芸術の都~
ミュンヘンは日本で言うとこの大阪って感じです。ミュンヘンの歴史と文化に誇りがあって、独特のプライドがあってw 記事に出てた見どころは全部網羅してますが、それでもまだまだ足りないですね。また行きたい!!... (2/27) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
インマーマン通りに行けば本当に欲しい物がなんでも揃う!!今や漫画喫茶まであります。ただ、、、物価は本当に高い!!駐在員仕様の値段で下級庶民は本当にご褒美で行くくらい。。。... (2/25) : - ドイツでよく耳にする「WG」って何?WGの魅力とその現状に迫る
WGは魅力だと思います。特に学生などは、必要経費が少なくて済みます。そしてドイツ語も身につきます。なかなか共有場所で過ごすことが学生は多くないと思います。たくさん学んで、効率よく過ごすWGを活用に、私... (2/24) : - ベーシックインカムで人々の生活はどう変わる?~ベルリンでの導入実験~
他の記事とは別目線で書かれたこの記事。読むとプラスなことばかり。 確かに、月1000ユーロを生涯もらえるなら、そのお金で車が買えたり(自分が今一番必要な物)、休暇に行けたり、個人の充実には大いにプラ... (2/24) : - 運用は不可能?ドイツにおけるベーシックインカム導入の是非
ベーシクインカム制度がいまいちよくわからないんですけど、記事の説明を読む分にはつまり、30万程度を毎月もらえるけど、健康保険・生活保護の一部が廃止。てことは、30万から健康保険を引かれるってこと?!所... (2/24) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
前の車との距離を計って速度を調整。。。これは是非日中の高速道路で使わしてもらいたい!! どうしても日中の高速道路は睡魔に脅かされる。。。 そういえば、レンタカーした時に、休憩しなさいって車が教え... (2/22) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
4人家族で月17万の支給。。。ウチよりええ生活できるやん!!!! もうその事が衝撃過ぎて他の内容が頭に入ってこない。。。 コッチはカツカツで生活してるのに、2年前にもろてた生活保護給付金の返済の督促... (2/22) : - ドイツでよく耳にする「WG」って何?WGの魅力とその現状に迫る
ちなみに、男二人で女一人のWGはウマくいくけど、女二人に男一人のWGはウマくいかへんって誰かから聞いたことが。 欧米の人って、恋人おっても異性の人と二人でWGとも全然ありで、この「異性と二人でWG」... (2/21) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
梅干しは、「味見」と言って一粒頬張った瞬間にゴミ箱に行き、抹茶キャラメルは罰ゲームで使われ、白玉ぜんざいは友達がいた別の手前根性で完食。小さい頃から慣れ親しんだものじゃないとやっぱり順応するのに時間が... (2/20) : - ばらまき注意!ドイツで義理チョコを贈ってはいけない5つの理由
ドイツにかぎらず欧米ではバレンタインデーは男性が女性に愛を伝えるという習慣だし、チョコレートを贈るという習慣もありません。クリスマスだって日本のようにどんちゃん騒ぎはしないし、日本のイベントの多くはど... (2/20) : - 難民達よ手に職を!~ドイツの職業訓練システム「アウスビルドゥング」~
難民を受け入れるってなった時に義理家族が大議論を繰り広げてた難民が仕事に就くという問題。 難民の中には学者や医療関係者な人達もいて、彼らが自分の本職に就ければ、特に医療現場は常に人手不足なので、ウィ... (2/19) : - ドイツで働く方法1 ワーキングホリデー編
デュッセルのニュースダイジェストで常に求人欄をチェックしてます(笑)でも、他にも求人サイトがあったとは!!! これは、要チェックですね。ワーホリ向けの情報みたいですけど、求人情報はかなり有り難いです... (2/18) : - ドイツで働く方法3 職人&起業編
本当に素敵なシステムやと思います。ただ、難点は働こうとした時に何でもアウスビルドゥングが必要なこと。。。スーパーのレジ、レストランのウェイター/ウェイトレスe.t.c... アウスビルドゥング無しで職... (2/18) : - ばらまき注意!ドイツで義理チョコを贈ってはいけない5つの理由
どちらかというと、自分がドイツで出会った人達(ドイツ人に限らず)は「バレンタインは愛する人へ、その愛を伝えるもの。」という感じです。大抵は男性が女性に花を送ったり、食事に出かけたり、チョコという概念は... (2/18) : - ばらまき注意!ドイツで義理チョコを贈ってはいけない5つの理由
日本はイベント好きだということが良くわかりますね。分かっていながら、踊らされているのですから仕方ありません。... (2/18) : - ばらまき注意!ドイツで義理チョコを贈ってはいけない5つの理由
Alles gute zum Valentinstag! とかもよく言いますね。バレンタインに男性から贈り物もらってもホワイトデーないから返さなくていいっていうのは、欧米女性羨ましい!... (2/18) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
知り合いのドイツ人にヴィーガンの方がいます。食べることを通り越して、コスメ・石けん・洗剤等も全部動物性脂肪を使わず、手作りという徹底振りです。ちなみに、自分のパートナーは出会った時はベジタリアンだった... (2/17) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
タバコ休憩を不公平だと感じる人はつまり、自分に被害を被っているから不平だと感じるのではないでしょうか? 彼らがタバコを吸っている間に、電話を受けたり、場合によっては呼び戻しに行かなければならなかった... (2/17) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
LINEは日本人の日本人により日本人の為のSNSという印象です。アイコンやキャラクター、背景画像をチャットする相手ごとに変えられたり、ホームの着せ替えが出来たり。まさに日本人好み。 逆にドイツ人そう... (2/15) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
「女性らしさの押しつけが嫌」で坊主。彼女が坊主にした理由こそ「女性らしい」という概念に囚われてると思います。自分も坊主にした事があります。もちろん当時働いてた職場の上司に怒られました「お前は、ここの顔... (2/15) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
健康的なイメージもありますが、栄養が偏りそうなので。かえって、不健康にもなりかねないイメージもあります。 過ぎたるは猶及ばざるがごとし、といった感じです。... (2/15) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツでも働く場所によりけりやと思います。私が以前働いてた所は、一番酷い時に1ヶ月で休みが3日。残業時間は100時間超えました。もちろん日系とかではなく、ドイツの会社です。私の元職場は自他共に認めるほ... (2/14) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
自分の周りにもクレジットカード持ってる人いません!!買い物の支払いはもちろん現金。でも、買い物でレジに並んで待ってる時によく目にするのはECカード(銀行のカード)での支払い。現金とECカードの割合は半... (2/14) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
野菜嫌いな人がドイツにいなくなってしまいそうです。 (2/14) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
肉食であろうドイツが菜食になることはよいことだと思います。でもベジタリアン。 偏りのある生活もどうかと思いますね。若さを維持するために年をとっても肉を食べることが良いと言う人もいますから。... (2/13) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
女性が坊主になるのはスポーツでは役に立つかもしれません。長い髪が邪魔するかもしれないので。... (2/13) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
>まいける さん 確かに。贅沢な時代の思想ともいえますね。 (2/11) : - 十人に一人はベジタリアン?!ドイツの菜食事情
ベジタリアンというのは、食生活が満ち足りている国にしかない贅沢です。 (2/11) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
統計データがかなり揺れてそうですね。女性の受給率が少ない、成績が良いのに、というのも…どうなんでしょう?... (2/09) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
日本とは大分違いそうですね。興味深いです。 (1/30) : - インダストリー4.0で試されるドイツの自動車産業
IT化が進み第4次に入っていきますが、人がITに使われることが一番怖いことです。産業の革命をリードするドイツは素晴らしいともいますが、今後どうなっていくのか不安も隠せないでしょう。... (1/29) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
アウスヴィルディングを受ける人減ってるんですね?!今や日本からでも受ける人が増えているので増加傾向かと…みなさんもいつでも受けれますよ!... (1/29) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
ヨーロッパとして統合してきたのですから、うまくいけばいいのに。ドミノ式に崩れていくのは止めたいものですね。... (1/27) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
純粋にかっこいいなーと思います。後から後悔したといえども、思いを行動にできるところ、「ありのままでいい」という周囲の人どちらも本当に素敵です。... (1/27) : - ドイツで増え続けるホームオフィスという働き方
子育てをする人にとっては、このような働き方はメリットが多いかもしれませんね。 (1/26) : - 病気のときでも仕事を休まなくなったドイツ人
体調が悪い時に仕事をしても効率は悪くなるし、風邪などをうつしたりとあまりよくないと思います。子供が小さい方なんかは休まなきゃいけないことも度々出てくるでしょうから、1日ぐらい休んでもフォローし合える体... (1/26) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
自動運転技術はどんどん進歩していますね。それをいかに安全に利用していけるかがポイントだと思います。... (1/26) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
和食は毎日食べても飽きないというのが素晴らしいと思います。日本人だからそう感じるのでしょうか?何れにせよ和食の良さを多くの人に知ってもらえるといいですね。... (1/21) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
決めれない人にとってはいい仕組みかもしれません。 また国力としても計算しやすい仕組みです。... (1/19) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
日本でいう都心と地方との違いがありますね。 (1/19) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
ドイツ哲学の研究者になりたかった。。残念無念。。 (1/19) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本の大学制度も、学びたい人は誰でも学べるように、入試はもう少し優しくして、進級や卒業のための単位認定を難しくした方が良いのでは?... (1/19) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
ウチは4人姉妹がそれぞれ2人ずつ子ども産んでいるから、かなり少子化対策に貢献してるかな!... (1/19) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
う〜ん、似合う似合わないもあるしね。坊主頭は極端だったのでは? 私はワンピースにロングヘアが好きだけど、パンツスーツにすっきりショートの女性もカッコ良く憧れます。男とか女ではなく、自分らしさにこだわ... (1/18) : - メルセデス・ベンツの歴史 - 最高の車を追及する思想とは?
Gクラスのデザインはかっこいいです。 (1/17) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
なかなか面白いと思いました。私も現金派なのでわかる部分も多いですが、現在クレジットカードが普及していることは事実です。しかも国内だけではなく海外でも使えるのが多く便利ではあります。最近では携帯、スマホ... (1/16) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
見た目の情報で判断してしまうので人として仕方がないのでしょうか? そのあとの行動が考えさせられます。... (1/16) : - ドルトムント~サッカーが盛んなハイテク産業の街~
商業や工業とスポーツが合わさった文化は素敵です。 (1/16) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ドイツの教育方法は私はいい教育だと思う。小さい時から自国がどんなことをしてきたかをちゃんと理解・勉強していくことによって同じ過ちを繰り返さないようにすることが出来る。ドイツは日本と同じ敗戦国である。日... (1/15) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
これは本当に根深い問題ですよね。 イスラム教信者ははアッラーを唯一絶対の神と考えている(教義なのか一般論なのかは知りませんが)ために、お互いを認め合うことがより難しくなっているように思います。一方で... (1/15) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
僕は煙草を吸わないですが、仕事中に煙草に行く人が近くにいます。 正直セコいと思います。煙草休憩+普通の休憩もきっちり行くのは本当に納得いかないですよ!! 海外でも思っている人がいるんですね。... (1/15) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
日本とは全く違う教育方法なんですね。 ドイツでは10歳で人生が決まるとは初めて知りました。 日本も今後こんな教育方法になる可能性はあるんですかね。 そうなると、親も大変ですね。... (1/15) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
タバコ休憩は頻回過ぎるならダメでしょう。あと、戻った時に口臭やら服に染み付いた臭いがあまりに臭くて、打ち合わせなどが苦痛な時がありました。非喫煙者にはタバコの臭いは我慢出来ないです。そこは、気遣いが欲... (1/15) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
私が大学生でドイツに行った当時は、日本の方がクレジット使える場所が少なく、海外旅行のために作ったようなものでしたが、時代は変わるものですね。... (1/15) : - 難民達よ手に職を!~ドイツの職業訓練システム「アウスビルドゥング」~
難民の方々に職業訓練のメリットデメリットをどのように伝え、理解してもらうかが課題ですね。実際に職業訓練を受けた人の声を届けることができるといいですね。... (1/14) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
いつしか芸能人が坊主にしたときも「え?!」と衝撃受けた事を思い出しました。 でも他の人がいうように「こうであるべきだ!」っていう決まりごともなく、女子力がすごく高い男性もいれば男っぽい女性だっていま... (1/14) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
ドイツ生産性非常にいい割に残業が少ない(日本のような環境のせいか?)というのは結果オーライという言葉にはなるが、良いと思う。... (1/14) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
学士と修士を取り入れることによってこんなにも変化するとは思いませんでした。日本では大学の学部を卒業することが出来れば学士は貰えるので考えたこともなかった。これからドイツは就職の平均年齢・仕事の改革がよ... (1/13) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
日本でだって陰で「いらないの持ってきたなぁ」って言われそうなものばかりですね。 (1/13) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
ディズニーグッズをお土産にしようとは思いませんが、ディズニーが子供向けという感覚とは知りませんでした。ふわふわ食感も日本では人気なのに、ヨーロッパでは好まれないんですね。率直に欲しいものを聞いたほうが... (1/13) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
核家族化が進む中で、育児をする母親の孤立や精神的な負担はかなり大きくなっていると思います。子供を産めば周りの人が助けてくれる時代ではないので、時代の変化とともに制度や育休に対する考え方も変わっていくべ... (1/13) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
ほかの方がおっしゃるように私も「意外」という感想を持ちました。 とかいう私も1枚カード持っているのですが・・・「カードはつかいすぎそうで怖い」という気持ちがあり、ネットショッピングでしか使わないと決... (1/13) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツの働く構造や考え方が違うのでしょうか? 残業が多い少ないより何をどうしたいのかが明確で事業の進め方がわかりやすい可能性があるのかな?... (1/13) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
ドイツにいた時、お米が無性に食べたくなって、なんちゃって日本料理より中華料理へ行ってました。 ボリュームもあって、美味しかったなぁ。... (1/13) : - 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
日本の文化に触れるものがよい印象ですね。 参考にさせていただきます。 (1/12) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
昔の印象ですが商いしている人や職人が多いから現金のやり取りが現代まで残っているような気がします。 それこそ、日本もまだまだ現金に信頼を置いている世代が多いように感じます。... (1/12) : - ハンブルク ~ハンザ同盟で栄えたドイツ最大の港湾商業都市~
お魚料理が美味しかったです!街並みも可愛かったな。また行きたいですね。 (1/12) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
地域格差があるのはどこも同じ。 日本だって結局は首都圏だけ。 (1/12) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
かつて共に戦った仲間なだけに日本も見習うべき。 (1/12) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
私は今日本で残業ゼロの仕事をしていますが、普通にお給料もらえてますしやりがいもあります。毎日残業をしなければならない仕事って、個人の仕事の速さだけの問題じゃないと思うんです。ヨーロッパなどの業務管理の... (1/11) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
ドイツ及び欧米諸国と日本の労働時間、失業率を見ても日本は働きすぎだと感じました。そのせいでかわからないが失業率も高い。日本の仕事の質と欧米諸国の仕事の質はたぶん欧米諸国の方が高い気がする。また、やりが... (1/11) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
ドイツは現金支払いが主流なんですね。興味深い記事です。 (1/09) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
これは僕も思いますね。特に頻繁に喫煙のための休憩をとるのは誰でも腹がたつでしょう。ずる休みと一緒です。... (1/07) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
街や道路の整備は進んでいるので、見た目には格差はわからない。でもとにかく仕事がない。仕事を求めて西側へ行ってしまう。 雇用創出が一番の鍵になっていることはわかるけど、ほんとに難しいみたいですね。 ... (1/07) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
私もドイツの学校制度は問題が多いと思っています。そもそもドイツの学校の授業はお昼までしかなくて、親が家で勉強を手伝うことが前提という風潮が残っているわけですから、親の教育姿勢で子供の進学先が決まる比率... (1/07) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
知りませんでした。日本人が多いと楽しいでしょうね、ドイツ気分で日本語を話すとか最高でしょうか?... (1/07) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
崩壊は89年だから、もう解消されていたと思っていましたが、まだまだなんですね。少しびっくりです。27年ほと経過してもダメですか。。... (1/07) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
坊主も美しいとは思うが、髪は女性の命でもある。 (1/06) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
アメリカのTVドラマ「ナイトライダー」が現実のものに。自動運転技術開発はドイツメーカーに頑張って欲しいものである。話は変わって、自動車外装に関して、一体型のクリアレンズ、クリアカバーは欧州発だと聞いた... (1/06) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
私は吸いませんが休憩時間に済ませて欲しいですね。不平等でしょう。トイレに30分いってても文句言わないでくださいよ。... (1/06) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
ドイツの男性はハゲてる方が多いので、せっかく生えてるものを剃り落とされるのは悲しいのかもしれませんね・・・と男性側の切なさを考えてみる。... (1/06) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
私は喫煙者ですが、ドイツで仕事をしている時は自主的に長めに残って仕事をしてましたね。非喫煙者に不公平にならないためです。 少しの気遣いでお互いに納得して仕事できるならいいなと思います。 タバコは吸... (1/05) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
ECカードの機能が充実しているのでクレジットカードの必要性がないのでしょうね。クレジットカードは年会費を取られますが、銀行口座に直結しているECカードなら無料。どこのATMでも現金を降ろせる上にドイツ... (1/05) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
多くのドイツ人は第二次大戦の反省と戦後の教育から本当に難民を助けたいと考えています。ただ、他者への理解と正しい行動を推し進めることの難しさに直面しているのだと思います。この先どう進めばいいのか、ドイツ... (1/05) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
不平等だと思います。全ての人間はトイレには行くので、トイレ休憩は当然必要ですが。全ての人間が、喫煙するわけではないからです。 なので、昼食時などの休憩時に、必要だったらその喫煙時間を当てるべきです。... (1/05) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
私は将来、会社を立ち上げますが、喫煙者は最初から採用しません。 (1/05) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
クレカはメインを一枚決め、数枚持っていますが、これからは電子マネーでしょう。ドイツ人はどうするつもりなんでしょうね?これからも小銭チャラチャラしたいのでしょうか?... (1/05) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
少なくとも、日本のように精神が破綻するまで働かせることはないでしょう?そういう例がドイツにあるんでしょうか??... (1/05) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
私はタバコは吸わないのですごくこの記事には共感します。タバコ休憩自体は「休憩している」という認識があり、他の人に配慮があれば文句はないですが、仕事中に頻繁に席を外し、その間にこっちがフォローに回らなけ... (1/04) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
世界において喫煙の恐ろしさを訴えている人はたくさんいます。喫煙の恐怖からも多くの人が禁煙には限定ることがうかがえます。たばこで一服も今ではありえない話です。みなさんが思っているようにコーヒーブレイクで... (1/04) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
日本もドイツと同じで出生率は上がっているけど、 しかし、日本は出生適齢期の女性の数自体が減少しているから出生数は増えていない。 今後も出生数を増加させることは難しいと思う。... (1/04) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
日本ではクレジットカード払いがかなり普及しつつあります。私はまだ現金払いですが就職したらクレジットカードにしたいですね。... (1/04) : - ドイツでも問題!非喫煙者「タバコ休憩は不公平」
喫煙所にたむろするタバコ休憩と自販機のそばでたむろするコーヒーブレークは同じことです。一概にタバコ休憩だけを取り上げて問題にすることこそ不公平です。結局は、必要な仕事ができているかどうかという問題にな... (1/03) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
ちょっと統計わかりづらいですよ。これじゃあ言わんとしてる事が作為的に見えてしまいます。... (1/03) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
興味深い統計です。東西の格差がこんなに違うことに驚きました。 日本の「都市部」と「地方」とも似ていると思います。 今後、ドイツ政府が格差解消のために、どの解決策を考えるか興味深いです。... (1/03) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
ドイツ人が現金主義なのは国民性でしょうか。アメリカ人と間逆なのが興味深いです。 (12/31) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
ドイツとトルコのそれぞれのイスラム教に対する考えの違いを見て、自分はトルコの意見に賛同するべきだと思います。なぜならドイツのイスラム教に対する考えがあまりにもひどすぎると思ったからです。 ドイツがイ... (12/31) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
やはりFBが一番多いのですね。 しかし、WhatsAppなどの他のSNSには、自分の聞いたことがないものがいくつかありました。 そのようなSNSについても調べていきたいです。... (12/31) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
電気自動車を購入すると補助金がもらえるんですね。 電気自動車の普及に貢献することと思います。 いま、出回っている電気自動車が、どのくらいの値段で購入できるのかにも興味があります。... (12/31) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
こうしてみると、日本とドイツの1人当たりのGDPの差は結構あるんですね。 しかも有給消化率と有給期間が日本よりも多いとは。。。 ドイツの働き方の仕組みにさらに興味が湧きました!... (12/30) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
この統計を見るとあんまり差はわからないですね。あまり思慮が足りないように思えます。いつも思うんですが。日本でも奨学金がどうてら言っていますがそれよりも大学教育を改善するほうが先でしょう。はっきりいって... (12/29) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
この統計は情報が不十分でこの数字だけで記事にある結論を導出するだけの有意な差はないようです。この統計が単年度のものなのか、複数年のものなのかもわかりませんし、年度ごとのけいかをとらえているのかもわかり... (12/28) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
私は実店舗では現金で、ネットショップではクレジットカードでという感じですが。 やはり使いすぎ注意を考えたら、現金であるべきでしょうか。カード情報の漏洩とかの、恐れもあるでしょうし。... (12/28) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
「ECカード」はいいですね。「口座を作ると送られてくるカードに付随している」のは日本ではあまり見かけないので、銀行系がもっとがんばってやらないものでしょうか?クレジットカードやローンだけといのも芸がな... (12/28) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
残念ながらこの記事だけでは、統計上の有意性が見られないように思われます。「女性の方が平均の成績がいいのに受給率が少ないことが問題だ」ならば、成績にからめた受給率の統計を示すべきでしょう。... (12/28) : - 女性・移民に厳しい?ドイツの奨学金制度
とても興味のある記事です。男女差はどうして生まれてくるのか不思議です。一般的に選考基準に性別が関係があるとは思えないし、女性を対象にしたものを逆にみたことがあるような気がするけど、やはり受給率が低いか... (12/27) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
フランスに次いでドイツも少子化対策が上手く行っているようですね。日本もそうなればいいのですが。... (12/26) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
ドイツ人が現金主義というのはちょっと以外でした。海外旅行すると、特に米国などはクレジットカードがないとホテルに泊まるのも大変だし、レンタカーも借りるのが難しくなります。EUだと国をまたがった移動はごく... (12/24) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
クレジットカードだとどんどん使ってしまうということに陥るかもしれないからですね。僕もお金を全く使わないから一応クレジットカードは持っているんですけどものをかうときは現金ですね。... (12/23) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
とても良い習慣だと思います。現金はあるだけしか使えないというのはとてもいい習慣だと思います。 私自身みならいたいですが・・・それができたらどれだけ生活がらくになるやら。... (12/21) : - : ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
日本とは違って、ドイツにはチップの制度があるから……と思いましたが、アメリカにもチップはあるので大した比較にはなりませんね。支払い方法による通貨への考え方の違いというのは面白いと思います。... (12/21) - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
少し前のなりたい職業のランキングは、公務員や学校の先生が非常に多かったというデータをよく目にします。 しかし、IT化した今の業界ではyoutuberになりたいがものすごく流行っています。ほんと今... (12/21) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
確かに、外見を美しいとか可愛いとか若しくは女性らしいと感じる感覚は、どこから生まれてきたものなんだろうと思います。丸坊主にした彼女の行動力はすごいなと思うし、伸びてくる髪の毛でよかったなと思います。... (12/20) : - ドイツ人は現金主義?クレカ払いはたったの4%!
面白いですね。感覚的にこちらの人は銀行のカードでの支払いと現金支払いが多い気がしていました。銀行のカードでの支払いだと、履歴も残るし、持っているお金を使うと言う感覚があると思い、いい制度だと思います。... (12/20) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
この記事読むだけでEUの継続に懐疑的になってしまいます。 (12/19) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
理屈ではなく、せっかくの美しい髪を切るのはもったいないと思います。 (12/19) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
何で松竹・・。ドイツで仕事を始める時にはここを拠点に展開したいですね (12/17) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
日本の専門学校に近いですね。 日本も職人が多いので似たようなところが多々ありますね。... (12/17) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
EUの大学では修士の立ち位置は日本とは違いますね。 さっさと卒業する人は確かに多いイメージです。... (12/17) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
公式の場でスカイプを受かっているのをよく見かける気がしたのですが、割合にするとそんなに高くはないんですね。... (12/16) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
facebookの使い方はどの国も同じようですね。積極的に更新する人は少なくて他人の近況を覗く程度。LINEは以外と浸透してないんですね。... (12/16) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
車が電気で走るようになる現実は本当に来るのかわ想像もつかなったけど、最近になってIT社会の発展により余計なところはすべてが機械に任せられるレベルにまで。平和な社会になるように少しずつ進歩してほしいです... (12/16) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
今では日本の食文化が世界にまたたくままに広まっているし、外国人の料理人が作る品物については 私もぜひ現地に行って自分の目で確かめていきたいです!... (12/16) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
世界標準といってはいけませんが、やはりfacebookは知らない人はいないことでしょう。世界にはlineに変わるものがありlineでなけれならないことはないようです。 ドイツの若者も50代も本当によ... (12/15) : - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
日本の48都道府県も島国でとても多くに分かれすぎていると思います。 州については市民の反対というのはわかりますが、政治などでベルリンだけが別というのもやりにくいことがあるのではないかと思います。 ... (12/15) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
夢のある技術ですね~ (12/15) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツはバカンスのイメージもあるけど、働き者のイメージもありますからね~ (12/15) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
「ロムってる」(Read Only Member)というんですね。初めて聞きました。ROM/RAMの世界が懐かしくなります。ドイツでもWhatsApp以外はROM派が多いんですね。サイレントマジョリテ... (12/15) : - : SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
facebookとLINEの違いを上げるなら、使用するメインの端末の差もあると思います。LINEはパソコンで使えるには使えますが、利用者はほとんど見かけません。年代別、利用サービス毎に加えて、使用端末... (12/15) - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
男性のロン毛も多いのに、女性の坊主に違和感を感じてしまうこそ。私たちが、偏った固定観念に縛られている証拠だと思います。 そもそも、らしさとは?自分ではなく、他人が勝手に決めた価値観に基づくものです。... (12/15) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
これは嬉しいですね!報じられ方に気になるところもありましたが、和食の情報がドイツにも広まったというのは良い事ですね。 食文化にはその国独特の哲学や考え方があるのと思います。和食が世界遺産に登録され、... (12/15) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
男らしさ、女らしさとは何を意味するのかもう一度考え直す必要があります。 人間は、性別を選択して生まれることができません。 生まれてきた性別を受け入れるしかないのですが、体と心の性が一致していないと... (12/14) : - SNSの日独比較!ドイツで一番人気のSNSは?
LINEの普及率が高いのは日本だけです。韓国はむしろカカオTalk、そして世界的にはやはりFacebookでありWatsAppです。日本では支配的なLINEですが海外進出はなかなかうまくいっていないよ... (12/14) : - 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
ホームページ確認しました。 世の中は常識だけにとらわれずにいろんな角度から考え方を変えていかないとダメなんだなと感じました。... (12/14) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
ドイツは先進国ですね。人々の安全を考えて自動運転の世界に切り替わることはまさに神です。... (12/14) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本と比べると、教育制度が格段に違いますね。こうした違いから日本に生まれてきてよかったなと実感しました。... (12/14) : - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
日本の廃藩置県の前は、大名による封建国家でしたが、それに近いことが現在にまで残っているのだと思います。... (12/14) : - メルセデス・ベンツの歴史 - 最高の車を追及する思想とは?
自動車の歴史とも言える企業ですが、自動運転などでどう変わっていくのか興味があります。... (12/14) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
女性がこうあるべき、男性がこうあるべきと言うこともは全くないと思います。きれいな人は何をやっても「様」(さま)になると思っています。きれいな人とは外見だけでなく心も純粋で正直な人のことです。人の見方は... (12/13) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
やはり車産業は人気なんですね。 不人気ランクも面白い! (12/12) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
女性が坊主だと違和感を感じるのはドイツでも同じなんでしょうか。 (12/11) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
確かに自動車が世の中に存在し便利になった分、長年かけて環境汚染を起こしたわけです。確かに電気自動車がエコにつながっているが、購入や経費が掛かりすぎている。MIRAIという新しい水素自動車も登場している... (12/10) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
難民の中から優秀な人を取り込みたいのでしょが、メルケル首相の支持率が落ちているので先行き不透明です。... (12/10) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
コンチネンタルというメーカーはタイヤメーカーから自動運転技術で世界有数のメーカーに生まれ変わって世界のトップを走ってます。日本はZMPが上場延期なったりして大丈夫でしようか。... (12/10) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
美しい女性は坊主頭でも美しいですね。西遊記の三蔵法師役、夏目雅子さんの坊主姿も美しかった。女性が自らを美しく見せたいと思うときにショートヘアよりもロングヘアの方が無難というのは確かです。でも女性はこう... (12/09) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
もっと日本料理が世界に広まるといいなー!日本ほどご飯が美味しい国はない! (12/09) : - 一番の若手がドイツへ!ドイツ人は結構真面目?【ドイツでのお仕事体験談】
私もドイツで働きたいーー!!!私はドイツに行った時はあまりアジア人差別は感じなかったなー... (12/08) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
居酒屋とかもたくさんあって、日本語表記のお店もありますよね!住みやすそう。 (12/08) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
ベルリンの壁を壊すシーンをテレビで目にしました。統一されることがとても大きな事件であり、当時はとても新鮮でありこれからとてもよい関係が持てるであろうと思いました。時間をかけていけば、いいとこどりでとて... (12/07) : - 丸刈りにしたドイツの女性が問う「女性らしさ」
さすがに坊主にしている女性を見てしまうとびっくりするしなにか虐待でもされてるんじゃないだろうかと疑ってしまいます。でも女性だからロングヘアーじゃないといけないとかそういった固定概念はないです。僕はその... (12/06) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
この制度には大賛成!正しい正しくないとかでくくるべきではないと思うけどね。 (12/06) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
日本は残業ってよりも、上司より先に帰ったらいけないみたいな風潮があるから遅くまで会社にいるとかじゃないのかな。... (12/06) : - ドイツ駐在が決まったらブックマークしておきたいサイト17選!
ドイツ語が分からないと難しいと言えども、画像を見ればたくさんわかるものがあります。ニューズや事件、マーケット情報などをリンクしていてくれるから、戸惑うことなく情報をえることができ、うれしいですね。... (12/04) : - ルフトハンザ航空のストライキについて
労働組合がしっかりしていると社員も守られることが良くわかります。またそれだからこそ仕事をするにはしっかり働く意欲がでることだとおもいます。またルフトハンザがストップすることで周りへの影響は非常に大きい... (12/03) : - 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
日本には、世界から見てたくさんのふしぎなものや珍しいものがあると実感できるおみあげです。 これからも日本の文化を大切にしていきたいものです。... (11/28) : - : ケルン~ドイツ最古の国際商業都市~
レストランでケルシュを注文すると、ひたすらに店員さんにおかわりを勧められました。もう無理!と言っても笑いながらサービスサービス!と言って注いでくるあたり、確かにどこかラテン系の匂いを感じますね。陽気な... (11/28) - : 病気のときでも仕事を休まなくなったドイツ人
大事をとって休めば仕事が滞る、無理をして出社すれば周りに病気をうつすかもしれない、どっちもどっちだと思いますが、結局は自己管理が大切ということですね。何が何でも仕事に行くのは日本人の特徴だと思っていま... (11/28) - : 心をつかむスモールトークで商機をつかめ!ドイツ人との会話で盛り上がる話題 8選
人と人との付き合いをする以上、アイスブレイクの手段としてこのような話題を引っ張ってくるとよい関係を始められそうですね。初対面からエネルギー・環境・原発問題といった突っ込んだ話をするのはどうしても抵抗感... (11/28) - : 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
これから子供を産み育てる可能性がある世代にとっては、育休制度を利用していざ職場に戻った時に、果たして周りの理解が本当に得られているのかという不安しかありません。本音と建て前はどこの国にもある、というこ... (11/28) - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
さすがドイツです。いつか何もしなくていい日が来るのを心待ちにしています。 (11/26) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
絶対なりたくない職業の一位が堂々の保険仲買人とは笑 とても興味深いです。 (11/26) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツの周りの国に比べると少し働いてる時間は多いと思います。しかし、ドイツは周りに比べても大きめの国なので、国を動かすためにも多少は多く働く必要があるのでそれを考えると丁度いいと思います。... (11/26) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
もし10歳で決まるとしても、それで生きていけなくなったりしないのなら大丈夫だと思います。けど、その10歳になるまでの間に一人前の人間として生きていく知識を学べるのかと言われると、少し厳しいと思うので1... (11/26) : - ドイツ車総まとめ!歴史でひも解くドイツ車ブランドの軌跡とは?
ドイツすごい (11/25) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
和食に関心を持ってどんどん交流出来るといいんですね。 (11/25) : - : デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
ラーメンが恋しくなったらデュッセルドルフへ行けと教えられたことがあります。書店にも日本の雑誌が並んでいますし、日本の感覚に触れたいという時はここで心を落ち着けることができるかもしれませんね。商品だけな... (11/25) - ドイツ駐在が決まったらブックマークしておきたいサイト17選!
うぉぉー、ドイツ行きたい― (11/24) : - 日独租税条約改定!配当源泉税廃止で今やるべきことは?
国際的二重課税と租税回避行為を防止し、日独双方間への投資を促進するため、租税条約改定に配当源泉税撤廃がされることによって、さらに日本の企業がドイツに進出しやすくなり、ドイツの企業も日本に進出しやすくな... (11/23) : - ルフトハンザ航空のストライキについて
日本の労働者は何故、ストライキ等を活発に行わないんでしょうか? (11/22) : - ドイツの経済ニュースを読むための経済指標まとめ
これは便利ですね。 今まで読む気になれなかったニュースに少しは取っつきやすくなったかもしれないです。... (11/21) : - ライプツィヒ ~偉大な音楽家や文豪ゆかりの文化都市~
是非行ってみたいですね。 (11/19) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
日本でいうところの地方と都心部みたいですね。完璧に統合していくというのはどうしても家庭ごとの経済状況などによって難しいのではと思います。 裕福な人はなるべく周りも裕福でトラブルのない地域住みたがりま... (11/19) : - ドイツ車総まとめ!歴史でひも解くドイツ車ブランドの軌跡とは?
ドイツ車にたくさん種類があるのですね。 (11/19) : - ベーシックインカムで人々の生活はどう変わる?~ベルリンでの導入実験~
ベーシックインカムという制度はいいですね。 四六時中お金を稼ぐことに頭を使わなくていいから、収益を上げることだけに専念せずに、自分の趣味を満喫したり、 生活に余裕ができるから人間の性格も比較的穏や... (11/19) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
何でも身につくゴールデンエイジの10歳までにたくさんのことを勉強できるドイツは素晴らしいと思います。 小学校での勉強過程が変わっていくのも面白いと思います。またそこから個性をのばすことができたなら、... (11/18) : - : 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
あまり日本に興味がない友人だったのですが、紅葉の綺麗なポストカードを見せたところ、こんな景色は見たことがない、と大変珍しがり、結局そのままあげてしまいました。定番ですが、写真やポストカードなど異国の風... (11/18) - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
一旦、学生に将来の事を真剣に考えさせ選択させるのはいいと思う。でもその後経験で考えを改めたり、辞めたくなる人もいるはず。 「改める選択」がないのは厳しいよ。... (11/17) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
イギリスは大英帝国のときから衰退したとはいえ、今でも先進国だからイギリスのeu離脱はeu加盟国だけにならず世界に影響を与えるだろう。 アヘン戦争の時でも戦争をするかしないかで僅差だったか、eu離脱も... (11/16) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
ドイツが高齢化が進んでいることは知っていたので、出生率が増えたことにドイツとしては喜ばしいことであろう。しかしeuで一番平均年齢が高いため対策は必要であろう。移民を積極的に入れたら人口は増えるが文化の... (11/16) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
日本の労働生産性の低さは常に指摘されています。長時間労働は工場などの製造業では有効ですがそれ以外の仕事では寝不足、ストレスにより効率が低下します。企業、政府共に見直しはかるべきです。... (11/16) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
電通の事件をドイツの方に伝えたらなんと言われるんでしょうね。ケタの違う残業時間。 (11/16) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
車がやはり人気で軍人が上位というのはドイツらしいですね。日本だと自衛隊や警察は高待遇ですが余り人気ないですよね。... (11/16) : - ベーシックインカムで人々の生活はどう変わる?~ベルリンでの導入実験~
これからロボットが単純作業をしてくれるので余暇時間は増えるしベーッシクインカム制を導入すればいろいろなことに挑戦できるので僕はとても楽しみです。... (11/15) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
高度自動運転が速く実行されてほしいなあと思います。そしたら交通事故も減ったり免許もいらなくなるでしょうから。 車関係の仕事がなくなるといっている人もいますが、実際それは仕方のないことですし将来、仕事... (11/15) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
東と西が統一されてドイツ経済は好調だったので東のほうでも経済は潤っていたのかなあと思っていましたけど東と西で格差があるとは思っていませんでした。しかしドイツ統一で国がうまく回っていることでもすごいと思... (11/15) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
ドイツは確か高齢化が進んできているため難民をうけいれてこの問題を少しでも解決しようとしていたような気がする。でも言葉や文化の違いんどではかなり苦労するでしょう。しかもあまりにも難民を受け入れるとパンク... (11/15) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
確かにある程度は働かないとドイツは大国なのでやっていけないと思いますね。でもドイツの景気は好調なのでこのぐらいの労働時間がドイツにっとては丁度いいんじゃないでしょうか?... (11/15) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
シンガポールでも似たような制度は行われていた気がします。確かに合理的だし10歳のときに将来のことを考えさせることができるのでいいと思います。しかしチャーチルや坂本龍馬など落ちこぼれから偉人になった人も... (11/15) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
やはり車産業はかなりの人気を持っていますね。しかし意外な結果は学生の人気職業のところで2位の軍人というのが意外でした。 なぜかというとドイツの教育ではヒトラーを徹底的に悪だと教えておりヒトラーの真似... (11/15) : - ドイツの経済ニュースを読むための経済指標まとめ
これは分かりやすいです。FXをやっていれば日常的に目にするものですが、まとまって解説しているサイトはなかなかなくて、助かります。特にドイツと日本の場合を比較しているのがとても良いですね。... (11/15) : - : パン屋のレシートで貧しい者を救う。心温まるミュンヘンでの貧困者支援
心温まる試みですね。様々な考え方があるでしょうし、やむなく店を離れた常連の方々の気持ちもわかります。しかしこの活動が廃れることなく、細々とでも良いので続いていってほしいと思います。... (11/15) - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
日本と同様、少子高齢化が進むと確かに国民総生産が下がる。工業の国であることには間違いないことが良くわかります。 子供や女性が過ごす環境、働く環境は、日本に比べてとても高いドイツであり、出産率が上がっ... (11/14) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
ドイツが難民を受け入れるのは、難民の方が安い賃金で働いてくれるし、ドイツ人が嫌がる仕事でも難民たちはしてくれる。 でも、フランスとドイツについての差は、やはり第二次世界大戦前後までにおける植民地であ... (11/14) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
人口の問題では移民を受け入れることは肯定的になりやすが、政治的な面で考えると、移民は問題が多いから一概に良いとは言えないなぁ。... (11/14) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑭】RECARO(レカロ)
1906年にスタートした歴史があるとは全然知らなかった…。わりと最近の企業だとずっと思っていました。 友人は車の純正シートをすぐにレカロシートと交換するぐらい、気に入っていました。彼にも教えてあげよ... (11/14) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
人気職はまぁ納得するけど、不人気職一位が保険仲介人って本当になにがあったんでしょうか…。 この部分についてネットで調べても詳しく出てきませんね…。 ここだけでも一つの記事になりそうなぐらい、根深い... (11/14) : - : ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
ミシュランに登録されたお店は確かに味の保証はされていますが、日本人の私達でもなんとなく敷居が高く行き辛いイメージがあります。外国人観光客が気負いせず、ふらっと立ち寄れるような和食のお店がたくさんあると... (11/14) - 【ドイツ自動車サプライヤー⑫】BBS
BBSという会社は初見でしたが素晴らしく波のある不安定ですが魅力的ではありますね。最後は一芸にかけて成功しているようですが。それにしても車から始まり最後はホイールのみの製造って、結構思い切った選択と集... (11/11) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
ベルギーはとりあえずないっすね (11/11) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
日本の地域でも部落であったり暴力団であったり、地位や格差で人を差別したり毛嫌いするので、東西ドイツどころか東は東の中、西は西の中でも対立はあると感じますよ。そもそも日本のなかでもあいりん地区の人間と世... (11/10) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
日本の場合は新興宗教のイメージが著しく悪く、ステレオタイプ的に決め付けでそれを忌避している人も少なからずいます。思想・良心の自由が憲法にあるように、どちらかに傾くのは不自然に感じますが、実際に日本人の... (11/09) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
EUの中で唯一、成長を続ける産業大国なんだからこういうのはあって自然のように思えます。向こうは労働基準法だとか労働基準監督署などは存在しているのでしょうか、興味深いです。... (11/08) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本が異常なのではないのだろうけれども、ドイツのほうがより目的のある学生が多いように見えます。日本では大学での専門性といっても医療を除けば、就職した後はあまり生かされない気がします。いわば就職予備校と... (11/08) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
日本の教育を受けてきた上の偏執めいた視点からしか読めないからなんとも言えませんが・・・。 そこに暮らしていれば、それが普通のことで・・・10歳は早いとは言いますが、10歳で決まるとわかっていればそれ... (10/27) : - BMWの歴史 - 独立メーカーとして歩み続ける確固たるプライド
ドイツ車は男性があこがれることが多い。そんなことはありません。女性でも車に興味を持っているとドイツの車にあこがれます。外見だけでなく、やはり車の重みというか質が良いと感じます。安全性、進化など日本には... (10/26) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
ダシ一つとっても、日本にはたくさんの種類がありますよね。 食材との組み合わせによっても、使い分けをします。 身体にも良く、日本人の口に合うもの。それが海外の方にも認められているのは嬉しいです。 ... (10/25) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
まるで人間が歯車のパーツのように見えてしまうのは私が変なんでしょうか?確かに自分に見合った将来に進むには効率がいいやりかたであるとは思いますが、あくまで個人ではなく国家の話し。今はこの課程を終えたドイ... (10/25) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
まぁ、残業がない仕事なんて、逆に異常ですよね。 常軌を逸した範囲は別として、仕事をする上で、終わらなかった仕事、やり残した仕事は多少の残業をしてでもやる。 それくらい、仕事対してモチベーション... (10/24) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
何だか、現実的なアンケート結果ですね。 保険仲介人ってピンポイントでワースト1なのが笑 一体、どんだけ嫌なんだ? 教師の人気が少ないあたり、日本との違いでしょうか... (10/24) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
日本での労働者は、過労死が付きません。前日も調べてみたら、残業を強いられ上司にパワハラされてなくなってしまったじ、大卒の女性がいました。 労働環境が整っているドイツでは、このような事件は少ないのでし... (10/23) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
高度自動運転の技術が確立されて、ドライバーが不要となると、今まで車関係の仕事、たとえばタクシー運転手、ものを配送する人、バス運転手、自動車教習所で働く人の職を奪ってしまわないだろうか? なんでも機械... (10/22) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
これを見ると、日本における労働者一人一人あたりの仕事に対する責任より、ドイツにおける労働者一人一人あたりの仕事に対する責任の方がずっと重いように受け止められる。つまり、社員一人一人がドイツの場合、独断... (10/22) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
近代国家は政教分離が原則ですから政治的な意味で宗教色を出すことがないというだけです。だとしても、歴史的な影響までは排除できませんし、法制度や文化、習俗などにドイツ人はキリスト教色を、トルコ人はイスラム... (10/19) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
やはり、ドイツ車は国内でも人気なのですね。あとは大企業だから当然、といったイメージです。 職人がランキングなのも、マイスター制度のあるドイツらしいと思いました。 不人気の政治家。ステータスよりも、... (10/19) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
職業として軍人、警官になりたい日本人って比べてみると少なくなって来た気がするなぁ。愛国心か?それとも給料なのか?先進国とはいえ、かなり違う国民性を感じますね。そしてみんな一流企業に就きたいと思う所は自... (10/19) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
なんとも不思議な感覚になりますね。ジャパニタウンとでも言うんでしょうか。NYCに行った時にカラオケと言う名の日本人キャバクラが日本を思い出させてくれました。どんなものでも言葉でも、海外で日本に触れると... (10/18) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
ドイツで人気のある職業が「軍人」は日本とは違いますが、BMW マイクロソフト フルトハンザと聞くとすべて私には阿古彼の職業です。一流の会社が名を連ね、事務職が多いということ、技術を熟知する必要がある職... (10/18) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
ドイツ側の意見は、もちろんだと思います。でも、どうしても難民はドイツへ流れてきてしまう。 状況的には、受け入れ国となってしまっているというから仕方のないことなのかもしれません。 ただ、それで良いの... (10/17) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
不人気の職業について、保険仲買員が45%、政治家が30%、長距離運転手が29%、路上作業員の23%、農業の22%、小学校教師の22%、清掃員の21%、銀行員の15%、医者の13%、ジャーナリストの12... (10/16) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
逆に、そんなに働かなくて本当に大丈夫なの?という話にはならないのでしょうか?もちろん、過度な労働は論外として。 日本人はヨーロッパへの憧れから、ヨーロッパでやっていることを正しいことと捉える傾向にあ... (10/16) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
こういった宗教が絡んでくる問題について、いままでは「よくわかんないけど、仲良くすりゃいいじゃん」くらいにしか思っていませんでした。が、この記事を読むとそうもいかない複雑な問題を孕んでいると感じました。... (10/16) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ドイツって進路わかれるのそんな早いんだ! 10歳で進路選択の判断はできないと思うしいろいろな分野に手を伸ばせてないと思う。 少なくとも自分がそうだった、、、... (10/14) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
自動運転技術に関しては、車校の人も言ってたけど人を殺めてしまった場合に誰が責任をとるかってとこにも問題があってなかなか難しいらしいけど、上手くいけば事故が今よりも格段に減るものだと思う。... (10/14) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
製造業のランクが高いのがドイツらしいですが、Googleが上位にくるのがやはり時代の流れでしょうか。それでも人気企業の上位に銀行やらITの企業がならぶ日本は製造業が衰退していることを如実に表しているし... (10/14) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
教養の深い国民が増えますね。ドイツの哲学者や医学を日本が取り入れた時代からドイツはインテリジェンスの先進国だと思います。... (10/14) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
日本のなりたい職業ランキングでは、1位「小学校の先生」2位「公務員」3位「大学の教員」でしたが答えたのは50%で、なりたい職業がないと50%が答えています。日本の将来性の不安定さでしょうか。おひさん西... (10/14) : - ドイツの若者に人気の仕事と不人気の仕事ランキング
「保険仲買員、政治家、長距離運転手が不人気トップ3」人気よりも不人気の職業が面白いですね。なぜなんでしょう?理由が書いてないので想像が膨らみます。いきなり「ロボットに仕事を奪われる!」のもなぜ?... (10/13) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
日本同様、高齢化になっていることが良くわかります。結婚的適齢、出産適齢期にいる女性に3人以上の子供が持てるようになると若返りも少しずつ見えると思います。記事にあるように、適齢期と言われる女性の人数が増... (10/11) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツは他のEU諸国に比べると労働時間が少し多いようですが、 日本に比べたら労働条件はいいほうですよね。 産業革命期から第一次世界大戦ぐらいまでは、ヨーロッパは、資本家が労働者を酷使して、 奴隷のよう... (10/10) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
ドイツは、第二次大戦で敗戦後、一からやり直して今の欧州での地位を築き上げた、日本が学ぶべきことの多い国だという印象を持っていました。そんなドイツでも第二次大戦の名残である西ドイツ・東ドイツの問題を抱え... (10/10) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
環境がまったく違うのでなんとも言えませんが、日本でも同じようにしようとすると、企業だけに留まらず一般家庭の考え方まで変えていかなければいけませんね。... (10/08) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ドイツの教育システムは、日本の単線教育ではなく複線教育なので、 小さい頃に将来を決めてしまわなければならないことが酷ですね。 どこの家庭に生まれたかによって、受けることができる教育のレベルが異なる... (10/07) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本は入学が大変だと言われており全く逆ですね。国家試験をうけるために猛勉強し卒論を書けば、意外に学校は卒業できます。しかし就職してどれだけの人が即戦力になるでしょう。やはりそれを考えるとドイツのように... (10/07) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本では特に理系学部では、就職が厳しくなると進学希望者が増えます。いずれにせよ、日本では大学は就職のための単なるハク付け感が高いのは問題です。受け入れる企業側でも大学での専攻などまったく無視して配属を... (10/06) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
西ドイツが東ドイツを吸収した統一国家というのに驚きました。そして その格差が未だに埋まらないとは。。今後の具体的な打開策等に注目してこれからも ドイツのニュースを見たいと思います!... (10/06) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
日本も過去の戦争や歴史上の責任から対象国に少ないとは言えない額の 保証や代償を払って来ました。 難民を受け入れるという問題とは少しタイプが異なりますが過去の歴史上の責任から ドイツも人権国家を目... (10/06) : - 移民の子どもの教育は、ドイツの義務なのか?
「ドイツ語の補講」もやむを得ないかもしれませんが、「セサミストリート」のようなドイツ語の子供向け番組があればよいのでは?もしくは日本のアニメをドイツ語吹き替えで大量に流すとか。移民の子供たちはドイツ人... (10/06) : - ドイツで働く方法2 正規雇用を模索する編
「英語とドイツ語のダブルスタンダード」が日本人にはちと敷居が高いかも。でもインターンシップでドイツの日系企業へ(デュッセルドルフが多い)というのも選択肢として悪くないのでは?... (10/06) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
日本でも専門性の高い分野では、修士への進学は多数派です。 医学部や薬学部の6年制の学部に限らず、大学の教育過程自体が6年間いることを半ば前提で組まれています。 また、修了後の就職先になる企業も、基... (10/05) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
「学士から修士への進学が多数派、ドイツ国外での就職に抵抗がない」日本の大学生とはまったく違いますね。大学入学がゴールみたいな日本は、進学でも就職でもなんか幼く見えますね。... (10/05) : - 日本とは大きくちがうドイツの学生の進路
確かに。学生でも働いている人も居るし、就職を見据えて学生期間にインターンをする人も多いし、多様性がある気がします。より実力社会なのかもしれないですね。... (10/05) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
ある程度の相互の歩み寄りは、もちろん必要だと思います。 でも、過剰な努力は。当面はよくても、いずれ破綻します。無理を長続きさせるのは、やはり無理だと思います。 出来うる範囲で、での援助が長続きさせ... (10/05) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
まず言葉がわかりません。コミュニケーションができないと何もできないということですね。難民がドイツ語を覚えると同時に難民を助けるために相手の言葉を分かる努力をする必要があるようですね。 さて7つの方法... (10/04) : - ドルトムント~サッカーが盛んなハイテク産業の街~
ドルトムントのファンは世界最大の観客動員数を誇っています。 (10/04) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
グラフを見ると非常にわかりやすいですが、よく働く日本人。効率が悪いということがわかります。製造業の大手の会社や本社はフレックスタイム制などで働きやすい職場があると思いますがまだまだそれ以外のところは過... (10/03) : - ドイツにおける再生エネルギー事業拡大がもたらす恩恵と「ひずみ」
ドイツ国民の世論調査がすごいと思う。再生可能エネルギーを国民の8割以上が支持している。... (10/03) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
シリアの二極化を読んでみると、貧困な人は難民にもなれない。富裕層だけが逃れられる。それも難民として。 シリア人は非常につらい選択です。軍事勢力における治安の悪化もあり、国を逃れたいとしてもそれすら許... (10/03) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
ドイツは沢山の難民を受け入れておりたしかにイスラム教徒が多いことは分かります。宗教のちがいによって混乱が起きているかというと大きな事件は無いように思えます。それだけ誰でもが、どんな宗教を信じていようが... (10/03) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
ドイツの自動車産業はワーゲンの不正があったとはいえ、世界をリードするものでしょう。 自動運転は交通事故を減らすという社会的にも意義が大きいことだと思います。 日米ともども競い合ってより安全な自動運... (10/03) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
ベルリンでは、ファッションやデザインのausbildungをやっている人を多く見かけます。ファッションやデザイン業界などのコネがものをいう場所ではausbildungでしっかりとコミュニティに繋がれる... (10/03) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
首都ベルリンでは、近年家賃の上昇などにより、比較的値段の安い東ドイツに移住する人が年々多くなっており、西ドイツに移住する人数を上回ったというニュースを先日みました。ドイツ全体ではまだ東西で格差がありま... (10/03) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
日本も父親の育児休暇を認めてほしいですよね。 母親一人でずっと育児はなかなか大変です。... (10/01) : - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
水平的権力分散と垂直的権力分散という言葉、初めて知りました! アメリカの州とも同じようで少し違う? 日本人の我々には少し難しい感覚ですね。... (10/01) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
好むと好まざるとに関わらず、難民たちが来たのであれば、やはり隣人として受け入れる努力は必要です。記事にある全てを行う事は難しいでしょうが、少なくともコミュニケーションを行う事は必要でしょう。難民はドイ... (9/30) : - 難民達よ手に職を!~ドイツの職業訓練システム「アウスビルドゥング」~
「アウスビルドゥング」ドイツ人には不人気との記事もありましたが、難民にとっては良いことではないでしょうか?国が生活保障をしながら職業訓練も行うのであれば、ドイツと難民、双方にとってプラス(楽観的すぎる... (9/29) : - 難民を手助けする方法?ドイツ人にとってはいい迷惑!
自分には一個もできそうにありませんね。話は違うかもしれませんが、東日本大震災のときに石原軍団が「俺たちはやきそば作るぐらいしかできないから」と言ってたのを思い出しました。個人ができることは限られている... (9/29) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
人権をキリスト教と比較するなら、歴史的にはイスラム教の方が寛容という見解もありますが。... (9/28) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
世界的に「大卒・院卒」であることが、一定の評価を受ける時代ですからねー (9/28) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
日本でも、特に切望する職業でもない限り。経済的事情でもない限り。とりあえず、大学って感じですが。 やはりドイツでも、学歴によって初任給の差が出るのでしょうか? だとしたら、教養を深める意味だけでな... (9/28) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
とりあえず大学→卒業できそうにない→Ausbildungという流れでしょうか?それとも「ドイツでは2011年に徴兵制度が廃止」(Wikipedia)が影響しているんでしょうか?日本の制度とはまったく違... (9/27) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
子育てに女性のがたくさん必要になりますが、パパでもできることがあるはずです。ドイツはパパの育児休暇が上昇していることからとても良心的であることが分かります。 大変なこと、理解がなかなか得られなことも... (9/27) : - Ausbildung制度は崩壊する?ドイツ職業教育のいま
日本でも大学進学率がどんどん上がって、工業高校や工専、専門学校が減少している傾向は同じです。ドイツのAusbildungは、年齢に制約がないようなので、今後移民の実業教育などでも活用できるように思えま... (9/27) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
初めから、ボタンの掛け違いをしてたような感じです。 帳尻を合わせるのは、難しいでしょうが。せめてその反動が。急速ではなく、もっとゆっくりなものになると良いですね。 その間に、相互和解の案が出たらと... (9/26) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
宗教的な国民の感情が、移民問題を難しくしているのは事実ですね。 (9/25) : - リラクゼーションを創造するスパ・プールの祭典【interbad】
自分でもセラピストをしていますが、世界中でリラクゼーションが必要な世界になっているのでしょう。 観光で歩き回り、足つぼなどを希望される方もおおいですが、人的資源を大切にしてくことが必要なのでしょう。... (9/23) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
ドイツは国家として宗教的な色を排除しています。これは日本も同様です。一方米国やイギリスはキリスト教の国です。しかし国民にキリスト教を強制はしません。そして雑多な民族が暮らす米国で宗教紛争は起こっていま... (9/23) : - ムスリム難民 vs.ドイツ人?宗教のちがいが生む歪み
「いつか反動がくることはまちがいありません。」その通りな状態になりつつありますね。キリスト教とイスラム教は相容れないでしょう。日本の仏教は理解しようという動きはあるようですが、いざ自分の身に降りかかっ... (9/22) : - インダストリー4.0で試されるドイツの自動車産業
ドイツの車は素晴らしいですね!しかし、いんだースリーは高性能ゆえに弱点があるのでは?コンピューターの弱点が、、、... (9/22) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
大学生の頃東西ドイツの分裂から統合に至るまでを少し勉強しましたが、今でも東西でこんなにも違いがあるとは思いませんでした。 これらの格差について、ドイツの政府はどう考えているのかが気になります。... (9/21) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
ドイツ人に根付いているナチス時代のバックグラウンドは独特なのでしょう。 日本人における核兵器に対する考え方の特異性とも同じようなかんじなのかな。と私は思っています。... (9/20) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
ヨーロッパで一番日本人が多い場所がドイツだったのかと。イギリス、フランスなど商業としてはすばらしい物がたくさんありてっきりイギリスだろうなと思っていました。言われてみればドイツにはたくさんの企業があり... (9/20) : - ドイツの政治教育が本気すぎて日本に絶望する
「ジュニア選挙」いいですね。日本でも18歳からの選挙権になったのだから、その前の練習としてやればいいですね。未来を担うのは彼らなんですから。もしその結果が報道されるようになると面白いことになるような気... (9/19) : - 5%条項で足きりされるドイツの政党。その導入の暗い歴史的背景とは?
CDUが苦戦する中でAfD「ドイツのための選択肢」の動向が気になりますね。とても勉強になる記事です。筆者のブログも面白いのでおすすめです。... (9/19) : - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
「ドイツ連邦共和国」なんですね(勉強になります)。日本も道州制にすれば面白いと思いますが、逆方向からもっていくのは難しいのかも。... (9/19) : - 経済収支世界一!貿易で「稼ぐ力」を維持するドイツの国家戦略とは?
確かに統一通貨ユーロで経済が安定していると思われる。しかしながらドイツにはたくさんの資源があり技術があると思います。自動車産業の他、鉱業や医療機器、電気において優れた技術や技能を持っている。すごいです... (9/17) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
ちょっと前にうちの子がアレッポの子とニンテンドーでネットゲームをしていると聞いて驚いたことがあります。英語でやりとりしてました。今ならポケモンGOでしょうか。ともあれこの記事の内容は現実味を帯びてきま... (9/15) : - イギリスが直接民主制の先進国スイスから学べること
EUと離脱派の対立は深刻にならないといいですね。 (9/13) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
ドイツというと、やはり自動車のイメージはあります。 進化するのは、喜ばしいですが。面白みがなくなる反面も、あるのかも知れませんね。... (9/13) : - インダストリ-4.0で職を失う!?自動化の進む世界で人間に求められること
工場の自動化やロボット化が話題になると必ず雇用の喪失という議論になります。しかし自動化やインテリジェント化というのは効率と品質を目指していく上では不可避です。これによってさらに硬度で複雑な工程が可能に... (9/13) : - EU離脱に潜む「他者の統治」への拒絶
EUがブラック企業みたいなところじゃなきゃいいのですが。 (9/13) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
今度はシリア難民関連も多くなるかもしれませんね。 (9/13) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
難民受け入れるのに、どれだけのコストがかかるか、ドイツの試練は計り知れません。 (9/13) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
このままじゃドイツ料理は廃れてしまいそうです。 (9/13) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
難民受け入れにこんな背景があったなんて知りませんでした!! ナチス時代の贖罪…そう言われると、納得せざるをえないというか、なんというか…。 逆にそういう理由を出されると、国民もどこかで責任感が出て... (9/13) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
それにしても自動車関連が多いですね、 (9/13) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
画像の信号機、アンペルマンは東ドイツの産物ですね。 最近では、東ドイツのノスタルジックな感情?を抱き、懐古するようなムーブメントもあるようです。... (9/12) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
わたしも産業についてはこの先も自動車について拍車がかかると思います。さすがドイツと言ってもいいのではないでしょうか。さて、難民の移住ですが世界的にたくさんの問題があると思います。ドイツが繁栄している。... (9/12) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
産業について、自動車についてはやはり自動運転関連の技術開発の話題が増えています。日本でも新技術開発のニュースが多くありますが、きちんと実用化をするのはやはりドイツが先を行くようです。最近日本の各メーカ... (9/12) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
悪いことではないと思う。難民受け入れで、他の国の人たちもドイツへ行きたいと思うようになってきたと思う。... (9/12) : - ドイツニュースアクセスランキング【2016年8月】
しばらくは自動運転と難民の問題がキーワードとして続きそう。 (9/12) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
さすがドイツといえばベンツと言われるほど自動車産業が発展していると思いますACCすばらしい開発だと本当に思います。現在でも一部自動運転になっています。ドイツは早いうちから取り組んでおりベンツのCMをみ... (9/10) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
中国がとってかわるのも時間の問題ですね。 (9/10) : - 外構・エクステリアの全てが集う展示会【GaLaBau】
どんな機械があるか楽しみです。近未来の発展につながるといいですね。 (9/10) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑧】ThyssenKrupp Bilstein(ティッセンクルップ・ビルシュタイン)
ショックアブソーバーとはまさか衝撃吸収装置ですか?どんな事故で起きた衝撃を吸収するとか。... (9/10) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
東と西がこのまま悪化すると、ドイツは内戦続きになると思います。 (9/09) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
電気自動車がこのまま流行すれば、地球温暖化はなくなるんじゃないかと思う。ガソリンを使った自動車は二酸化炭素を出すので、それで地球温暖化につながるので、電気自動車は問題の解決になると思う。... (9/09) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
まいけるさんのコメントの通りだと思います。 日本の地方と都市部の格差は本当に大きいと、地方に住む私は感じています。 ドイツ国家がどのように格差問題を解決するか、はたまた解決できないのかは、大変興味... (9/08) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
一人一人の動きの無駄を省いてやれば、かなり効率的になるし、発展もしそうですね。 無駄が人を育てたりもするので、なんだかな、と思う気もします。 日本のぼんやりとした平等教育もどうかと思いますし、教育... (9/08) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
「(日本に比べれば)ドイツは全然残業がない」という事だったんですね。 じゃあ住むならヨーロッパの他の国のほうがいいじゃ~ん!とは私の心がならないのは、残業があるのはそれだけ勤勉だというイメージにもつ... (9/08) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
車の自動運転について考えてみましたが、自動運転は採用するべきではないと思います。車の運転に実力がなく、自動運転に依存しても、事故は避けられないんじゃないのかと思ったからです。たとえば、人をひいたり、車... (9/08) : - パン屋のレシートで貧しい者を救う。心温まるミュンヘンでの貧困者支援
この話は現代の童話ですね。これに似た話は世界各国で宗教の違いに関わらずあるような気がします。難民が押し寄せるドイツで、この話が続いてくれればいいなと思います。(コメントがないようなので、紹介ついでにコ... (9/06) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
「電気仕掛けの自動車」という表現がいいですね。EVの歴史から書かれていて(なんとポルシェ博士が出てくる)読み物としても面白いです。「レンジエクステンダーEV」というのは初めて知りましたが、現在のハイブ... (9/06) : - 脱EUでもEU市場には残りたい。イギリスの手本はノルウェー?スイス?
イギリスの本音は、EC(EUの前身)かと思います。西側と東側の経済格差は依然大きいし、旧ECメンバーで市場を再統合しなおしたいのではないでしょうか。... (9/05) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
事故が減り、環境負荷が減ってくれると良いですね。人間が介在するとどうしても事故が起きてしまうのでしょう。... (9/05) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
自動運転研究の歴史について。大変、興味深く読ませて頂けました。 ちなみに、自動運転自動車はAuto ohne Fahrer http://www.dw.com/de/auto-ohne-fahre... (9/05) : - ドイツ産業の特徴をチェックしてみた~科学技術をベースにした基幹産業の力~
ドイツ産業はとにかく堅実。そのイメージがありますが、実際のところどうなのでしょうか?... (9/05) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
道路ネットワークがヨーロッパ中とつながっているので、車での移動が便利なのではないでしょうか。充電設備も充実しており、バッテリー切れの心配もないのでしょう。ヨーロッパの中央に位置し、自動車製造大国のドイ... (9/05) : - ドイツ銀行の歴史と今後の課題を検証してみた
ドイツ銀行の危機説がありますが、「大きすぎるからつぶせない」という、どこかの国の判断と同じになるのではないでしょうか。「有名美術品を購入している」というくだりでは、映画「ミケランジェロ・プロジェクト」... (9/05) : - シーメンスの歴史総まとめ!日本との意外なつながりとは?
江戸時代から日本とつながりがあるとは驚きです。経営スタイルが「世界のシェアでトップの座を争える事業だけ」というのは分かりやすいですね。原発はやめて、次世代の水素エネルギーということですね。... (9/05) : - ドイツから学ぶEV(電気自動車)開発の変遷と最新状況【2016年】
PHEVというメカニズムはエンジン車とEVの機構を両方全て備えてただバッテリー容量が少ないだけという非効率なメカニズムです。FCVはEVに燃料電池の機構を組み込んでバッテリー容量を小さくしたメカニズム... (9/04) : - ハンブルク ~ハンザ同盟で栄えたドイツ最大の港湾商業都市~
旅行で1日だけですが訪れたことがあります。 煉瓦倉庫は日本の小樽を彷彿させますが、ハンブルクの方が桁外れに大きいです。 「ミニチュアミュージアム」はあまりの大盛況で一日中予約が一杯で入場出... (9/03) : - ライプツィヒ ~偉大な音楽家や文豪ゆかりの文化都市~
3週間、ライプツィッヒに滞在した経験があります。 音楽好きには堪らない街です。 (9/03) : - BMWの歴史 - 独立メーカーとして歩み続ける確固たるプライド
車メーカーの歴史って面白いですよね。トヨタもそうですけど。 独立ブランドっていうのは大事だなぁと思うと共に、ヨーロッパの自動車ブランドの熾烈な争いを感じました。... (9/01) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ヨーロッパはギルド制の文化もあったし、割りと生まれながらにして階級が決まってしまうイメージもあったりますね。 大学を出ても新卒ではあまり就職ができないからしっかりとインターンを経て職能に対して就職を... (9/01) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
日本人同士でも考え方の違いなどがあるように、相手の事やその国のことなどを事前に調べてから購入しないといけないなと気づかされる記事でした。... (9/01) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
どの国でも子育てに関しての社会的な理解が難しいのが現状なのだなと感じました。 (9/01) : - ヨーロッパ最大のソフトウェア企業・ドイツのSAPの製品展開をチェック
IBMのサードパーティーの会社(日本の)にいたころ、「SAP R/3」というERPソフトを知りました。日本では情報システム部門(情シスと略していた)が使うプラットフォームで、当時その会社自体はオースト... (9/01) : - ドイツで働く方法1 ワーキングホリデー編
デュッセルドルフなら日本人でもアルバイトでOKみたいですね。ドイツ語と英語は必要みたいですが。 http://bizguide.jp/de/article/dusseldorf-guide_0028... (8/30) : - ミュンヘン ~BMWをはじめとした自動車産業、ビール、芸術の都~
「ミュンヘンのオクトーバーフェスト」もうすぐですね。行ってみたいですね(行けないけど)。BMW博物館や美術館がたくさんあって、観光で行くならここですかね。(筆者のGnollyさんは偶然、同郷ですね。)... (8/30) : - ポルシェの歴史 - フェルナンドポルシェが生み出す最高傑作
ポルシェはスポーツカーブランドとしては破格の生産量を誇っています。やはり耐久レースなどで抜群の成績を誇っていたことが影響しているのでしょう。それでいてF1には挑戦していないのは、F1の開発は量産車の開... (8/29) : - フォルクスワーゲンの歴史 - 国民車から世界一の自動車メーカーへ
このサイトのおかげで外国車の歴史や現状を勉強する事が出来ました。私自身は日本の車が大好きですがドイツのメーカーも応援したくなりました!... (8/29) : - BMWの歴史 - 独立メーカーとして歩み続ける確固たるプライド
BMWは航空機が母体でWW2後に自動車に転換したんですね。日本のスバルに歴史が似ていますね。そういえば水平横置きのエンジンや吸気口のデザインがどことなく似ているような。... (8/28) : - フォルクスワーゲンの歴史 - 国民車から世界一の自動車メーカーへ
フォルクスワーゲンはポルシェ博士が創業して、最初からドイツ国民車を目指したんですね。ディーゼル車の不正問題をどうやって克服していくのか(大企業病でしょうね)、これからが見ものといった感じですか。... (8/28) : - オペルの歴史 - 業績悪化とGMとのつながり
オペルはミシン・自転車から出発して、WW2後はアメリカ(GM)が再建したんですね。保守的な設計を逆に売りにするというのが面白いですね。ドイツの自動車各社の歴史を紐解くといろいろと発見がありますね。... (8/28) : - ドイツ駐在が決まったらブックマークしておきたいサイト17選!
この記事というかリンク集いいですね。思わずここをブックマークしちゃいました。「Young Germanyのドイツ大使館ネコ」がおすすめです。(ここのコメントでおすすめしていいのかな?)... (8/28) : - メルセデス・ベンツの歴史 - 最高の車を追及する思想とは?
『メルセデス』といえばオペラ“カルメン”にそんな名前のキャラクターがいたような(笑)... (8/28) : - アウディの歴史 - エンブレムに隠された4つの輪の由来とは?
これだけ有名な会社なのにエンブレムの由来を知りませんでした。勉強になりました! (8/28) : - アウディの歴史 - エンブレムに隠された4つの輪の由来とは?
「アウディは4社が合併した会社だからエンブレムは4つの輪」だと人に教えたことはありますが、各々どんな会社だったかは知りませんでした。歴史を紐解くとなかなかどうして、4社どころかドイツの自動車産業が勢揃... (8/27) : - ポルシェの歴史 - フェルナンドポルシェが生み出す最高傑作
「ポルシェ設計の戦車」って見てみたいです。でもそのせいで刑務所に収監されていたとは、なんとも残念です。ダイムラーにも在籍していたんですね、ドイツの自動車産業の奥深さを感じます。(全く関係ないんですが、... (8/27) : - メルセデス・ベンツの歴史 - 最高の車を追及する思想とは?
メルセデス・ベンツの名前の由来が「ダイムラー社へ出資した実業家の娘の愛称、スペイン語で慈悲深いという意味」ということを知っただけでも何か得したような気分になる記事です。ちゃんとした歴史を知った上で現在... (8/27) : - インダストリー4.0で試されるドイツの自動車産業
この記事は技術的には?がつくと思います(あまりネガティブなコメントは避けたいのですが)。RFIDやスマートフォン、TVや冷蔵庫の家電のなかには、すでにマイクロ・コンピュータがまず必ずと言っていいほど使... (8/27) : - インダストリー4.0で試されるドイツの自動車産業
インダストリー4.0も最初に提唱されたころからは、変わってきています。ヨーロッパのこういったコンセプチュアルな取り組みは、最初にかなり理想的なゴールを設定して、そこに向かってシーズを積み上げていく中で... (8/27) : - インダストリー4.0で試されるドイツの自動車産業
IoTは産業革命としていつか歴史の教科書に載り、私達が学校の授業で学んだように未来の子供たちも学ぶのだろうか…と思うと不思議な気持ちになります(笑)... (8/27) : - ポルシェの歴史 - フェルナンドポルシェが生み出す最高傑作
実はポルシェがドイツのメーカーとは知りませんでした。てっきりイタリアのメーカーだと思っていました。エンブレムがとことなくイタリアっぽい感じがするので…。... (8/26) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
当時私はまだ幼かったのですがニュースで見たベルリンの壁崩壊のシーンはインパクトがあったので不思議と覚えていました。何の事かよくわからずテレビを見ていましたが今になって実態を知り複雑な思いです。... (8/21) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
写真の『松竹』にはちょっと笑ってしまいましたが自分が行った外国に日本人街があるとホッとしますね。アメリカに行った時の日本人街の雰囲気に心落ち着きました。... (8/19) : - 【ドイツ自動車サプライヤー①】Robert Bosch GmbH(ボッシュ)
車の中の見えないところでボッシュの製品が使われている…もしかしたら私の愛車にも使われているのかな?... (8/18) : - デュッセルドルフ~日系企業が集うヨーロッパ最大の日本人街~
デュッセルドルフには、以前に従兄が駐在していたことがあります。やはり、日本人にとって、居心地のよさそうな都市なのですね。思いっきりドイツも味わえながら、でも日本人にも安心的な。従兄はもう、日本に帰って... (8/18) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑤】HELLA(ヘラー)
ヘラーという会社を初めて知りました。私が今まで乗った車にももしかしたらヘラーのライトが使われていたのかな…?... (8/18) : - 【ドイツ自動車サプライヤー①】Robert Bosch GmbH(ボッシュ)
ボッシュといえば昔はフォグランプが日本では有名でしたが、世界中の自動車電装品メーカーのベンチマークですね。デンソーも必死にボッシュの後を追いかけていますが、研究開発力ではまだまだ差があるようです。... (8/15) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
アウトバーン走行を自動運転にするというのはよいでしょう。高速道路は比較的自動運転に向いているし、運転者の誤操作が大きな事故に結びつくので、事故防止には効果がありそうです。... (8/15) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
最近話題の自動運転技術は昔から研究されていたとは知りませんでした。実用化にはまだ数多くのハードルがありますがそのうち昔想像していた未来の車が道路を走ると思うとワクワクします!... (8/12) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
ベルリンにいて、西ドイツであった地方からの出身の人は確かになんか分かる様になりました。まだまだ格差が残っているんですね。... (8/11) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
他のヨーロッパの国に比べたらドイツではよく働くと思うけど、日本に比べたら、残業も働き方も法律に乗っ取っている気がします。いわゆる労働時間が短いと社会機能の停滞が起こったり経済が滞ったりするので、ドイツ... (8/11) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ドイツ国民も、日本人には労働天国ですね、って言われても。全然、褒め言葉にはなりませんね。 他の国ならともかく、日本人なんかに言われたってね・・・的な。... (8/11) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
ドイツの難民受け入れにはいろんなバックグラウンドがあるんですね。日本の少子化対策に難民を受け入れるのは私はそうじゃないと思います。やはり子供を産みやすい環境を作る対策がとられるべきと思うからです。... (8/10) : - 自動運転技術を学ぼう!自動車先進国ドイツの最新テクノロジー
自動運転は2020年が一つの目標らしいです。ということは東京オリンピックで、マラソンの先導車あたりから実現するのでしょうか。ドイツはもうISOの策定に動いている(さすがに自動車王国)のですね。日本では... (8/09) : - 似ているようで全く違う!?意外なドイツのビジネスマナー10ヶ条
トラブルは話し合いで解決するというのは、ドイツにかぎらずヨーロッパ流ですね。だから、最初に厳しい要求をしても、最終的には話し合いで落としどころを決めるというところですね。米国ではそこが訴訟や契約になり... (8/09) : - ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
記事を読んでて泣けて来ました(´;ω;`)休ませて下さい…。 (8/09) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
少子高齢化は日本だけの話だと思っていましたがドイツでも問題なんですね…。皆さんのおっしゃる通り世界的な人口のバランスを考えると難しいところです。... (8/09) : - 日独租税条約改定!配当源泉税廃止で今やるべきことは?
実際にどういう風に影響が出るのか分かりませんが、きちんと理解しておかなきゃなと思い、ためになる記事でした。... (8/08) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
離脱か!とあれだけ大騒ぎしておいて結局留まっているギリシャという国もあります。文化も経済の強さも何も異なる国々に、共通の制度をもたらすのはなかなか難しいことだと思います。... (8/07) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
こういうふうに日本の食文化が取り上げられると嬉しいです。ふだんあまり和食を食べないのですが、身体の調子が悪い時、病気の時など弱っているときは、やっぱり和食じゃないとダメだなと思います。... (8/07) : - EU離脱に潜む「他者の統治」への拒絶
どんなに精巧な機械でも、長い時間を経たら少しずつですが狂いが生じてきます。 少しずつの微妙な狂いが、目に見えてきた感じです。 ヨーロッパの国という部品で作られた、EU。 どういった修理をすれば、良... (8/04) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑭】RECARO(レカロ)
レカロは、今や飛行機のシートにも多く使われていますし、乗用車でもOEM供給が多いようなので、知らないうちに座っていることもあるでしょう。さらに以前米国で空港からハーツのシャトルに乗ったとき運転席のシー... (8/04) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑭】RECARO(レカロ)
「ドイツ自動車サプライヤー⑭」とありますが、①~⑬は? このシリーズの底知れないポテンシャルを感じます。... (8/04) : - 【ドイツ自動車サプライヤー⑭】RECARO(レカロ)
憧れのレカロシート! でも会社の歴史は何一つ知りませんでした…いつか自分の車にレカロシートを導入したいです。... (8/04) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
将来に不安を感じると子供が増えると聞いたことがある。昨年から急増したテロの影響もあってのことか。 人口増加は望ましいことですが、生まれてくる子供を育てるための環境を整えることが急務。ドイツでもベビー... (8/03) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
世界全体で見れば、人口はどんどん増えていて、将来の食糧危機が懸念される事態です。一方で先進国では人口が減少していて、歯止めをかけたい。ならばやはり移民を受け入れることを真剣に考えるべきでしょう。移民が... (8/03) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
少子高齢化はドイツでも日本でも同じ問題なんですね。私は出生数が増えることは単純に喜ばしいことだと思います。理系なので(日本では高校生の頃に理系/文系に分けられる)労働力の減少は技術革新で乗り越えていく... (8/03) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
いつも当たり前に摂っている和食も外国の方から見ると美食に見える…。 “美食”を毎日食す事が出来るのは幸せな事ですね。... (8/03) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
あい。さんのコメントにもあるようですが、人口は増え続けるのもどうかと思います。 生まれる人と亡くなる人が定常状態を保ったままでも機能する社会を実現する方が必要なのではないでしょうか。... (8/02) : - 15年間で最高の出生数を記録したドイツ!先行きは明るい……?
人口減少による年金制度の破綻は、心配でなりません。 出生数を増やすことは、今や先進国にとっては必須の政策ですね。 でも、世界規模で考えると。人類は増えすぎ、地球にとっても環境破壊は止まりません。 ... (8/02) : - こんなに違う!ドイツと日本の労働環境
ドイツだけでなく、欧米諸国と比較して日本の労働生産性の低さは常に指摘されています。いろいろな議論はありますが、基本的に日本の企業は階層が多すぎるのが生産性が低い原因と考えられます。つまり中間管理職が多... (8/02) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
そして日本は、新鮮な卵で、卵かけご飯が食べれる国であることも忘れないでほしい! (8/01) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
正直なところ、ドイツ人に和食を理解させるのは難しいでしょう。「フランス料理はソースが全て」といういかにもフランス料理を語っている言葉と同じですね。フランスの少し田舎のそれも街道から外れたホテルに泊まっ... (7/31) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
和食は日本が誇る世界最高の食文化だと思っています。 日本ほど、食のレベルが高くて、かつリーズナブルに食べれる場所はありません。 今後は、日本の食文化が世界でもっと浸透していけばうれしいですね!... (7/31) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
時代は派手さから、シンプルに、そして質の良いものを求められているのかも知れません。 それは、まさに日本文化、すなわち和食にぴったりだと思います。... (7/31) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
確かに、ドイツ人から見ると「いただきます」と食べる人が言って始める食事、ハシ、ダシ、多彩な魚料理などは異文化情緒溢れる食文化でしょうね。私はドイツの南に住んでいたので、新鮮な魚なんてほとんど食べれませ... (7/31) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
いい記事ですね。国外で和食が流行るとウキウキしますよね。 (7/31) : - EU離脱に潜む「他者の統治」への拒絶
ヨーロッパの空気を読むのは日本人には難しいでしょうね。こういった繰り返される歴史を考えるとき、私は自動車の4ストロークエンジンのサイクル(吸入、圧縮、爆発、排気)を思い浮かべて、いまどこにいるのか?次... (7/31) : - ドイツメディアが報じる「食べれる文化遺産」和食の魅力
いい記事ですね。元ネタもよさそうですね。ドイツ語は途中でリタイヤしちゃったのでわかりませんが雰囲気は伝わります。 ヨーロッパ、ドイツからみたら日本は極東(Fernost)でしょうから、和食が文化遺産... (7/30) : - ドイツ株価指数(DAX)とは
DAXを見る限りドイツの経済は悪いようには見えません。日本のように無茶な金融政策をとっているわけではないので、DAXがドイツの実体経済に即した値となっていると思われ、そうであるならイギリスの離脱ショッ... (7/26) : - EU離脱に潜む「他者の統治」への拒絶
それぞれの国が政治体制を持ちながらEUに政治的なルールが存在するのはやはり矛盾ですね。政治体制を統合できない以上、経済統合以上のことはできないですね。でも欧州の知恵が発揮されるのは、問題が出てきてから... (7/26) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
日本だって、地方と都市部で同様な傾向が出ています。ドイツの場合には統合時に旧東ドイツが低所得地域であったためにどうしても旧西ドイツに経済が偏っていくという傾向になってしまいます。しかし、今後例えば日本... (7/25) : - 消費者物価指数(CPI)とは
日本のCPIは、実質経済というよりも、政府が金融政策で意図的にCPIを上げるように誘導しています。そこに実体経済が伴わないから不安定になっているというのが実情でしょう。ドイツは少なくとも日本のような実... (7/25) : - フォルクスワーゲンショックの爪痕は?ドイツ自動車産業の今
この不正の件については、むしろなぜVWがディーゼルを米国市場で拡販しようとしたのかという点が最大の疑問点です。米国市場はディーゼル車には厳しく、またメーカーもディーゼルを重要視していないから厳しい規制... (7/25) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
どんな教育制度にも良い点と悪い点があります。しかし、この教育制度だと、移民や難民の子は高等教育がなかなか受けられず、結局自分たちのコミュニティに縛られるということになりそうです。教育の機会は均等にする... (7/24) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
日本から見るとヨーロッパへの難民はみな同じように見える。日本での報道もとくに難民を区別しないものが多い。 歴史的な観点から理解していかないと、フランスとドイツでの難民の違いはわからない、ということが... (7/23) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
ドイツに限らず、欧米の人には日本のやわらかい和菓子は好き嫌いが分かれます。あのぐにゃっとした食感が気持ち悪いと感じるようです。欧米にはああいった食感のスイーツはないですから。また、日本のケーキは柔らか... (7/23) : - 脱EUでもEU市場には残りたい。イギリスの手本はノルウェー?スイス?
BREXITの翌日にイギリスでネット検索されたのが「What is EU ?」。民主主義なのか、衆愚なのか、これからの展開を見守りたい。FXをやってる身にすると変化があるのは歓迎したいものです。... (7/22) : - VW排ガス問題の不祥事発覚から現在までの経緯。VWを取り巻く不正の温床となった根源は?
自動車のECU(Electrical Control Unit)のプログラムを作ったことがあるので、検査モードを判定して動作させることは難しくありません。しかし、それを販売する実車に搭載するのは別問題... (7/22) : - 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
合理的な階級社会が良いのか?自由と平等を標榜する社会が良いのか?悩めるところです。 しかし10歳は早すぎるのでは?と私は思います。... (7/22) : - ドイツ人は議論好き!デリケートな話題の対処法
議論できたら、楽しそうです。そのためには確かに、普段からブレない自分の思考を確立しておくべきですね。 ただ、私にはややこしい話が出来るような、語学力が・・・... (7/22) : - フォルクスワーゲンショックの爪痕は?ドイツ自動車産業の今
さすがにドイツ自動車産業は強い。 この事件は自動車部品メーカーのBOSCHが作った試験用のプログラムを、VWが実車に搭載してしまったというもの。 日本では三菱自動車が似たような事件をおこしたが、こ... (7/22) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
ドイツの難民受け入れ施策も、極めて政治的・経済的な利益が根底にあった。難民受け入れといえば聞こえはいいが、所詮各国の都合のよい受け入れ方しかしないのでしょう。政治家にも国民を守り、経済を繁栄させるとい... (7/19) : - イギリスが直接民主制の先進国スイスから学べること
国民投票の難しさについて、投票する国民にも相応のリテラシーが必要とのこと。スイスの国民が平均して高い教育水準を維持しているというのは、必然性からきたものなのかもしれないですね。... (7/19) : - ドイツでもテロは起こるか?フランスとの移民の”質”の違いによるテロリスクとの相関性
難民自体を受け入れるのが、危険なのではなく。どの国の、どんな層の難民が危険かということですか。 難民ではなく、自国民でも言えるかも。国家を維持してくれる、善良な生産性の高い国民は増えて欲しいけど。 ... (7/19) : - ドイツの政治教育が本気すぎて日本に絶望する
日本は、やはり水と平和が無料で当然、と思っている国なのです。 おっとりしているのと、ボケているのとは違います。 もちろん、不必要に危機感を煽る必要は、ないですが。 でも、これから若者の投票権が、... (7/19) : - ドイツの政治教育が本気すぎて日本に絶望する
ドイツは、過去に国民の政治的無関心がナチスを生んだとの反省が、こういった政治教育に反映しているのでしょう。日本では、日本を戦争に向かわせた人々がなんとなく生き延びていて、徹底した評価や反省をしないで来... (7/19) : - 脱EUでもEU市場には残りたい。イギリスの手本はノルウェー?スイス?
もし、時間を戻せるのなら。イギリスは、もう一度しっかり良く考えて国民投票して欲しいかも。一見、残留が損に思えても。長期的に考えたら、プラス、マイナスしたらどーだろう。日本には、「損して得取れ」という諺... (7/18) : - 脱EUでもEU市場には残りたい。イギリスの手本はノルウェー?スイス?
イギリスが、どんな選択肢を取ったとしても、EUにはプラスの影響はないんだろうね。国民投票でBrexitが決まった時点での、EU崩壊への詰み将棋。 イギリスの経済的成功⇒他国の追随⇒EUの崩壊 ... (7/18) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
確かに、フランスのような大国ならいざ知らず。経済大国でない国は、EUにしがみついた方が保護という恩恵を得られる分、得することが出来る気もしますが。... (7/16) : - ドイツ産業の特徴をチェックしてみた~科学技術をベースにした基幹産業の力~
日本とドイツは、工業製品ではよく対比されますが、あきらかに製品開発の姿勢に違いがあります。それは自動車を見るとよくわかります。日本の製品開発は、必要な性能を確保した上でいかにコストを切り詰めるかという... (7/16) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
チェコが一番怪しいっていうのが意外でした。 失礼ですが、そこまで経済力が強くないイメージなので、1ヶ国抜けたところで集団イジメにあって、立ち直れなくなるのではないかと思います。... (7/16) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
日本も、少子高齢化しちゃってます。なので、積極的に難民をを受け入れるべきなのでしょうね。でも、そうなる。と安い人件費で雇える外人に、職を奪われる人たちもいるし。日本はドイツと同じ敗戦国ではあっても、大... (7/14) : - ドイツメディアが報じる「次のEU離脱国」はどこ?
EU離脱懸念国のほぼすべてがドイツの隣国。 ドイツがEUの恩恵を受けているの隣で見ていて、搾取されていると感じているのだろうか。 日本もそうだが、隣国同士は仲が悪い。... (7/13) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
有給は取りやすくっても、実際には取りにくい現状があるんですね。子育て世代は、いつになっても大変みたいですね。... (7/10) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
やはり、骨折みたいに。一度折れたものは治ったように見えても、しばしば痛みとかが出やすいのでしょうか。完治してほしいですね。... (7/10) : - 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
扇子をあげたら、とても喜んでくれました。 あと子供には、おもちゃの忍者の刀をあげたら、家族全員で大喜びでしたよ。侍・忍者はつい最近までまだ日本にいたと思っている人もいるらしく、日本文化を象徴している... (7/09) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
そもそもプレゼントっていう文化があまりないのかなと感じています。 誕生日の日には、自宅でパーティー開いたり、会社にもケーキを自分で持って来たりして、自分から祝ってもらうためにアレンジする慣習があるよ... (7/09) : - ドイツにおける再生エネルギー事業拡大がもたらす恩恵と「ひずみ」
電力を作るまではいいが、運ぶのに手間とコストがかかってしまうとのこと。 山がちな日本でも送電線網の整備が一番の課題のようですね。... (7/09) : - 友達作りから出張の手土産にも。ドイツ人に好評だったお土産10選!
お土産は、やはり日本ならではの。媚びない、和モノが良いのですねー (7/09) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
日本とドイツって、勝手に似ている感覚を感じてましたが。気を付けますー (7/09) : - 大切な信頼関係が台無しに。。ドイツ人に不評だったお土産10選!
日本でも普通に顰蹙を買いそうなものばかりですね(笑) (7/09) : - ドイツで働く方法1 ワーキングホリデー編
在留邦人ベスト3にベルリンが入っていないのが意外…。デュッセルドルフというところは、日本でいう豊田市みたいな企業城下町なのかな?... (7/09) : - ドイツ駐在が決まったらブックマークしておきたいサイト17選!
”Young Germany"、覗いてみると、「意外な?ドイツ土産『ハミガキ粉』」とあった。ドイツの歯磨き粉には、虫歯予防に効くフッ素が日本の歯磨き粉の1・5倍近く配合されているとのこと。もしかして、... (7/08) : - 切磋琢磨かライバル視か。車をめぐる日本とドイツの関係とは?
日本車は、装備とコストパフォーマンスではあきらかにドイツ車よりもすぐれているでしょう。一方で車としての基本性能というか、実際に乗ってみるとあきらかに違っています。大衆車のゴルフであっっても、たかだか1... (7/07) : - なぜ、ドイツはシリア難民を受け入れるのか?
ドイツが難民を受け入れる姿勢は、日本がモデルとするべきでしょう。ドイツも少子高齢化がすすんでいて、労働者不足に悩むなど、日本によく似ています。日本は未だに戦争責任を言われ近隣諸国から批判を受けることが... (7/06) : - 「ドイツなら育児休暇は認められる」のワナ
確かにうちの旦那も、ドイツでも育児休暇取る人を冷たい目で見る人は結構いると言ってたなー それでもちゃんと権利として取得できるのがドイツ、世間体を気にして休めないのが日本。... (6/15) : - 東西格差の実態!ドイツは未だに分断状態
とても興味深い統計です。20年以上経ってもまだ東西の差は埋まっていないのですね。 とはいえ、最近西ドイツから東ドイツからへの人口純増数がプラスになったというニュースも見たので、今後の東ドイツの発展に... (6/15) : - : ハンブルク ~ハンザ同盟で栄えたドイツ最大の港湾商業都市~
@Stratmajin ハンブルク ~ドイツ最大の港湾商業都市、ドイツ北部の経済の中心地は美しい水の都~ https://t.co/fxgjQKHZJK... (6/10) - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
東西格差がなかなか埋まらないのも、各州が力を持ってるが故なのかもしれませんね。 (6/08) : - ドイツの政治教育が本気すぎて日本に絶望する
日本の政治教育、、、遅れているというか、ほぼやってないに等しい。 経済もある程度安定してて、ほぼ単一民族で構成されてて、島国で他国から難民が流れてくるようなこともないから、みんな平和ボケしてて政治に... (6/08) : - : ベーシックインカムで人々の生活はどう変わる?~ベルリンでの導入実験~
ベーシックインカムで人々の生活はどう変わる?~ベルリンでの導入実験~|ドイツBizGuide https://t.co/4x1n1w6s4s ドイツでBI実験中。とりあえずやってみよう!と。民間でクラ... (6/08) - 日独租税条約改定!配当源泉税廃止で今やるべきことは?
2017年から配当源泉税が実質ゼロになるので、今年中に動き出す日系企業も出てくるだろう。 相互協議における仲裁制度の導入も大きなポイント。移転価格でもめたりしたときに、泣き寝入りせずにとことん決着つ... (6/07) : - ドイツ人は議論好き!デリケートな話題の対処法
ドイツ人はほんと議論好き! 記事の内容に賛同する必要はないですが、なんらかの自分の考え方を整理しておくのは絶対必要。適当にごまかしているとドイツ人の友達なくします。... (6/07) : - 5%条項で足きりされるドイツの政党。その導入の暗い歴史的背景とは?
政治音痴の私でもよく分かった! 今ドイツでの「ドイツのための選択肢」(AfD)の躍進が、何を意味しているのか考えさせられますね。... (6/07) : - 州はホントは国だった!?ドイツはなぜ連邦国家なのか?
ドイツに住んでいるので政治もちょっとは勉強しなきゃと思うこの頃。。 ドイツが連邦共和国と呼ばれる背景がなんとなくわかった気がします。... (6/07) : - 日独租税条約改定!配当源泉税廃止で今やるべきことは?
Brexitと日独租税条約改正のダブルパンチで、欧州に進出したい日系企業は、イギリスではなくドイツを選択肢とする可能性が高まるか。... (6/04) : - : ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
現地に長期出張してた人曰く、土日に働いてはいけないって法令はあるらしく、適用されない外国人労働者を繁忙期に土日に働かせてるという罠... (5/15) - : ドイツに残業がないなんて誰が言った? 夢見すぎ!
ヨーロッパの中ではドイツは残業が多い方だけど、日本よりはまし、とのこと。 (5/14) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ドイツでも人生はハードモード(;´д`) (5/09) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
ドイツに興味を持って検索したら。はーなるほど。実際ドイツの人はどう思っているんだろう。... (5/08) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
コース選択時期の自由度、本人の意思による進路変更の自由度が広がれば、これはこれで良いモデルになると思う。 ... (5/07) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
オランダもシステムは違うけど、大きな流れは同じ。日本と大きく違うのは留年制があること。持ち直せる子はそこで持ち直せる。どちらの制度も一長一短だね。... (5/05) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
昔はギムナジウムへ行く子はクラスの数名だったが、今は敷居が下がり5〜8割以上が行く時代。あと、非ギムナジウムの子でも他のEU圏の大学なら進学可能だと読んだことが... (5/04) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
あれ、これまだやってるんだっけ。さすがにもうやめたとか聞いたような気がしてたんだけど気のせいだったかな……。... (5/04) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
執筆者はドイツで大学に通うライター志望のかたのようだ (5/04) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
私もこの路線でコメント書いたことがあるけど、なんかちょっと違うと思うこの記事の論調。正しさって何... (5/04) - : 移民の子どもの教育は、ドイツの義務なのか?
結論のドイツ語の補講は多少論理の飛躍がある気がしますが、統計データは面白い。そもそも幼稚園なんかでドイツ語学ぶ機会は一応あるし。補講をしても通わせない移民親が多いんじゃないですかね?... (5/04) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
階級の固定は良いとは思わないが、理想論では効率は追えないってわけか。 知らない幸せってのが享受できるというメリットもあるな。 変に知っちゃうと辛そう。... (5/03) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
階層に流動性がないうえに、早期に人生が決まってしまうわけだ。大学教育無償とはいえ、これは過酷過ぎる。... (5/03) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
日本語の本文でもドイツ語流に小数点にコンマを使っているのが面白い。 (5/03) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
前にオッカム先生(@oxomckoe)がtweetしていたドイツの教育制度の解説。人生の初期段階で「選別・適正化」されるのはある意味合理的ではあります。... (5/03) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
西洋が自らを自由や民主主義の発祥の地等と標榜するのとは裏腹に、以前から、実際はクラスやカーストと言う言葉がなかなか似つかわしい文化だと感じているけど。... (5/02) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
興味深い。社会構造の維持を優先するなら効率的なシステムだ。個人の尊厳にとっては問題と感じるだろけど、それを全体へ与えるには尋常でない余裕が欠かせない。社会としてそこまで許容できないと判断してるんだろな... (5/02) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
10歳で階級が固定されるのか。なんともかんとも。。 (5/02) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
具体的に何が問題かというと、「チャンスが平等でない」ことと、「10歳で人生が決まる」ことにあります。... (5/01) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
なんかシンガポールとかも似たようなシステムだった気が…。 (5/01) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
もしどのコースに進んでも、能力に応じた職に就き、給料だけで真っ当な生活が出来るのなら、それは正しいと思います。日本はどうなんでしょうか?... (5/01) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
そして無償?と言われてる国の現実がこちらになります。行く人が限られてるから無償に出来るんじゃない?... (5/01) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
4年生は、確かに早いよね。オランダもほぼ同じシステムで、日本で言う6年生(こちらの8年生、11歳くらい)で同じ岐路を迎えます。... (4/30) - : 10歳で人生が決まるドイツの教育は「正しい」のか?
10歳で人生が決まるドイツの教育の話、さらっと日本のメリット的に「シンデレラストーリーがありうる」と「みんな一緒」的に書いているが、「塾が必要になる」時点で経済的に豊かじゃない人は相当不利なのでやっぱ... (4/27)